[1]イエスキリストの系図  (Matt 1:1-17)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@13)   |  
|    | A(1:1) |    | アブラハムの子ダビデの子(1:1)   (Ἀβραὰμ,  Δαυὶδ,  χριστοῦ) |  
|    |    | B1(1:2-6) |    |    | アブラハムからの系図   (ἐγέννησεν) |  
|    |    | B2(1:7-11) |    |    | ダビデからの系図   (ἐγέννησεν) |  
|    |    | B3(1:12-16) |    |    | バビロン移住後の系図   (ἐγέννησεν) |  
|    | A'(1:17) |    | アブラハムからダビデまで十四代(1:17)   (Ἀβραὰμ,  Δαυὶδ,  χριστοῦ) |  
  | 
     A:アブラハム・ダビデ・キリストの名前  B:三つの系図を並置 | 
  | 
[2]イエス:キリストの誕生  (Matt 1:18-25)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@8   Isaiah@10   Isaiah@11)   |  
|    | A(1:18-19) |    | ひそかに縁を切ろうと決心した(1:19)   (ἀπολῦσαι αὐτήν) |  
|    |    | B(1:20-21) |    |    | その子をイエスと名付けなさい(1:21)   (καλέσεις τὸ ὄνομα αὐτοῦ) |  
|    |    |    | C(1:22) |    |    |    | 主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった(1:22) |  
|    |    | B'(1:23) |    |    | その名はインマヌエルと呼ばれる(1:23)   (καλέσουσιν τὸ ὄνομα αὐτοῦ ) |  
|    | A'(1:24-25) |    | 天使が命じたとおり、妻を迎え入れ(1:24)   (παρέλαβεν τὴν γυναῖκα) |  
  | 
     A:ヨセフの行動の変化  B:天使と聖書の言葉の対応  C:中心が主の言葉の実現 | 
  | 
[3]占星術の学者たちが訪れる  (Matt 2:1-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Micah@7)   |  
|    | A(2:1) |    | 占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て(2:1)   (παρεγένοντο εἰς ροσόλυμα) |  
|    |    | B(2:2) |    |    | わたしたちは東方でその方の星を見た(2:2)   (ἀστέρα ) |  
|    |    |    | C(2:3-4) |    |    |    | ヘロデ王は不安を抱いた(2:3)   (Ἡρῴδης) |  
|    |    |    |    | D(2:5-6) |    |    |    |    | ミカの預言 |  
|    |    |    | C'(2:7-8) |    |    |    | ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ(2:7)   (Ἡρῴδης) |  
|    |    | B'(2:9-11) |    |    | 東方で見た星が先立って進み(2:9)   (ἀστήρ) |  
|    | A'(2:12) |    | 別の道を通って自分たちの国へ帰って行った(2:12)   (ἀνεχώρησαν εἰς τὴν χώραν αὐτῶν) |  
  | 
     A:占星術の学者の旅  B:星  C:ヘロデの行動  D:ミカの預言 | 
  | 
[4]エジプトに避難する  (Matt 2:13-15)   |  
(関連ペリコーペ:    Hosea@11)   |  
|    | A(2:13) |    | 主の天使の言葉   (αἴγυπτον,  τὸ παιδίον) |  
|    |    | B(2:14) |    |    | ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り(2:14) |  
|    | A'(2:15) |    | 預言者の言葉   (αἰγύπτου,  τὸν υἱόν μου) |  
  | 
     A:天使と預言者の言葉  B:ヨセフの行動 | 
  | 
[5]ヘロデの虐殺  (Matt 2:16-18)   |  
(関連ペリコーペ:    Jeremiah@48)   |  
|    | A(2:16) |    | 二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた(2:16)   (πάντας τοὺς παῖδας) |  
|    |    | B(2:17) |    |    | 預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した(2:17) |  
|    | A'(2:18) |    | ラケルは子供たちのことで泣き、慰めてもらおうともしない(2:18)   (τὰ τέκνα αὐτῆς) |  
  | 
     A:子の虐殺  B:預言の実現 | 
  | 
[6]エジプトからの帰国  (Matt 2:19-23)   |  
(関連ペリコーペ:    Isaiah@16)   |  
|    | A(2:19-20) |    | 夢のお告げ   (ὄναρ) |  
|    |    | B(2:21) |    |    | イスラエルの地へ帰って来た(2:21)   (εἰσῆλθεν εἰς γῆν Ἰσραήλ) |  
|    | A'(2:22) |    | 夢のお告げ   (ὄναρ) |  
|    |    | B'(2:23) |    |    | ナザレという町に行って住んだ(2:23)   (ἐλθὼν κατῴκησεν εἰς πόλιν ) |  
  | 
     A:夢のお告げ  B:ヨセフと家族の旅 | 
  | 
[7]洗礼者ヨハネ  (Matt 3:1-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@1   Mark@2   Luke@11   John@2   Isaiah@65)   |  
|    | A(3:1-2) |    | 悔い改めよ。天の国は近づいた(3:2)   (μετανοεῖτε) |  
|    |    | B(3:3) |    |    | 主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。(3:3) |  
|    |    |    | C(3:4) |    |    |    | ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた(3:4) |  
|    |    | B'(3:5-6) |    |    | 罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた(3:6) |  
|    | A'(3:7-12) |    | 悔い改めにふさわしい実を結べ(3:8)   (μετανοίας) |  
  | 
     A:洗礼者ヨハネの言葉  B:宣教の準備  C:洗礼者ヨハネが預言者であること | 
  | 
[8]イエスの洗礼  (Matt 3:13-17)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@3   Luke@12)   |  
|    | A(3:13) |    | 彼から洗礼を受けるためである(3:13)   (βαπτισθῆναι) |  
|    |    | B(3:14-15) |    |    | 正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです(3:15)   (πληρῶσαι πᾶσαν δικαιοσύνην) |  
|    | A'(3:16) |    | イエスは洗礼を受ける(3:16)   (βαπτισθεὶς) |  
|    |    | B'(3:17) |    |    | これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者(3:17)   (εὐδόκησα) |  
  | 
     A:洗礼を受けるイエス  B:正しき者・主の心に適う者 | 
  | 
 | 
     A:霊と天使  B:誘惑と拒絶  C:神への信仰 | 
  | 
[10]伝道を始める  (Matt 4:12-17)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@4   Luke@14   Isaiah@12)   |  
|    | A(4:12) |    | ヨハネが捕らえられた |  
|    |    | B(4:13) |    |    | ゼブルンとナフタリの地方(4:13)   (γαλιλαίαν,  Ζαβουλὼν καὶ Νεφθαλίμ) |  
|    |    |    | C(4:14) |    |    |    | 預言者イザヤを通して言われていたことが実現するため(4:14) |  
|    |    | B'(4:15-16) |    |    | ゼブルンの地とナフタリの地(4:15)   (γαλιλαία,  γῆ Ζαβουλὼν καὶ γῆ Νεφθαλίμ) |  
|    | A'(4:17) |    | 宣べ伝え始められた(4:17) |  
  | 
     A:宣教の終わりと始り  B:地名の対応  C:聖書の言葉の実現 | 
  | 
[11]四人の漁師を弟子にする  (Matt 4:18-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@5   Luke@17)   |  
|    | A(4:18) |    | シモンとその兄弟アンデレ   (εῖδεν δύο ἀδελφούς) |  
|    |    | B(4:19) |    |    | わたしについて来なさい(4:19)   (ὀπίσω μου) |  
|    |    |    | C(4:20) |    |    |    | 二人はすぐに網を捨てて従った(4:20)   (ἀφέντες,  ἠκολούθησαν) |  
|    | A'(4:21a) |    | ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ   (εῖδεν ἄλλους δύο ἀδελφούς) |  
|    |    | B'(4:21b) |    |    | 彼らをお呼びになった(4:21)   (ἐκάλεσεν αὐτούς) |  
|    |    |    | C'(4:22) |    |    |    | 二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った(4:22)   (ἀφέντες,  ἠκολούθησαν) |  
  | 
     A:イエスが兄弟を見る  B:イエスの言葉  C:兄弟がイエスに従う | 
  | 
[12]おびただしい病人を癒す  (Matt 4:23-25)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@25)   |  
|    | A(4:23a) |    | ガリラヤ中を回って(4:23)   (Γαλιλαίᾳ) |  
|    |    | B(4:23b) |    |    | 病気や患いをいやされた(4:23)   (θεραπεύων) |  
|    |    |    | C(4:24a) |    |    |    | イエスの評判がシリア中に広まった(4:24) |  
|    |    | B'(4:24b) |    |    | これらの人々をいやされた(4:24)   (ἐθεράπευσεν) |  
|    | A'(4:25) |    | ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側(4:25)   (Γαλιλαίας) |  
  | 
     A:ガリラヤとガリラヤを含む周辺地域の対応  B:イエスの癒し  C:広まる評判 | 
  | 
[13]幸いなるかな  (Matt 5:1-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@26)   |  
| P(5:1-2) | 山上の説教の開始 |  
|    | A(5:3) |    | 天の国 |  
|    |    | B(5:5) |    |    | 柔和な者 (マタイでは「柔和」は他はイエスを指すときのみ) |  
|    |    |    | C(5:4) |    |    |    | 悲しむ(おそらくMt9:15と関連) |  
|    |    |    |    | D(5:6) |    |    |    |    | 求めるものが与えられる |  
|    |    |    |    | D'(5:7) |    |    |    |    | 黄金律 |  
|    |    |    | C'(5:8) |    |    |    | 神を見る(おそらくMt24:30と関連) |  
|    |    | B'(5:9) |    |    | 神の子 |  
|    | A'(5:10-12) |    | 天の国 |  
  | 
     A:天の国  B:神の子  C:終末  D:天の国の秩序  
  本文は5:4と5:5の順が逆の写本に従う | 
  | 
[14]地の塩世の光  (Matt 5:13-16)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@42   Luke@72   Luke@92)   |  
|    | A(5:13a) |    | あなたがたは地の塩である(5:13)   (ὐμεῖς ἐστε) |  
|    |    | B(5:13b) |    |    | 塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう(5:13)   (οὐδὲν) |  
|    |    |    | C(5:13c) |    |    |    | 人々に踏みつけられるだけである(5:13)   (τῶν ἀνθρῶπων) |  
|    | A'(5:14a) |    | あなたがたは世の光である(5:14)   (ὐμεῖς ἐστε) |  
|    |    | B'(5:14b-15) |    |    | ともし火をともして升の下に置く者はいない(5:15)   (οὐδὲ) |  
|    |    |    | C'(5:16) |    |    |    | 人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるため(5:16)   (τῶν ἀνθρῶπων) |  
  | 
     A:あなた方が何であるか  B:仮定  C:人々の対応 | 
  | 
[15]律法について  (Matt 5:17-20)   |  
|    | A(5:17) |    | 律法や預言者を廃止する(5:17)   (τὸν νόμον) |  
|    |    | B(5:18) |    |    | 天地が消えうせる(5:18)   (παρέλθῃ ὁ οὐρανὸς) |  
|    | A'(5:19) |    | これらの最も小さな掟を一つでも破り(5:19)   (τῶν ἐντολῶν) |  
|    |    | B'(5:20) |    |    | 天の国に入る(5:20)   (τὴν βασιλείαν τῶν οὐρανῶν) |  
  | 
     A:律法と掟  B:天地と天の国 | 
  | 
 | 
     A:裁きを受けること  B:和解 | 
  | 
 | 
     A:姦淫の罪についての教え  B:体の部分がつまずかせる譬え | 
  | 
[18]誓ってはならない  (Matt 5:33-37)   |  
(関連ペリコーペ:    Leviticus@15   Deuteronomy@40)   |  
|    | A(5:33-34a) |    | 偽りの誓いを立てるな(5:33)   (ἐγὼ δὲ λέγω ὑμῖν) |  
|    |    | B1(5:34b) |    |    | 天にかけて誓ってはならない(5:34)   (μήτε ἐν τῷ οὐρανῷ) |  
|    |    | B2(5:35a) |    |    | 地にかけて誓ってはならない(5:35)   (μήτε ἐν τῇ γῇ) |  
|    |    | B3(5:35b) |    |    | エルサレムにかけて誓ってはならない(5:35)   (μήτε εἰς Ἱεροσόλυμα) |  
|    |    | B4(5:36) |    |    | あなたの頭にかけて誓ってはならない(5:36)   (μήτε ἐν τῇ κεφαλῇ) |  
|    | A'(5:37) |    | 『然り、然り』『否、否』と言いなさい(5:37)   (ἔστω δὲ ὁ λόγος ὑμῶν) |  
  | 
     A:誓いに関する教え  B:誓ってはならない物のリスト | 
  | 
 | 
     A:全体的な教え  B:具体例の列挙 | 
  | 
[20]敵を愛せ  (Matt 5:43-48)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@27   Leviticus@15)   |  
|    | A(5:43-44) |    | 敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい(5:44)   (ἀγαπήσεις τὸν πλησίον σου) |  
|    |    | B(5:45) |    |    | 天の父の子(5:45)   (υἱοὶ τοῦ πατρὸς ὑμῶν τοῦ ἐν οὐρανοῖς) |  
|    | A'(5:46-47) |    | 自分を愛してくれる人を愛したところで(5:46)   (ἀγαπήσητε τοὺς ἀγαπῶντας ὑμᾶς) |  
|    |    | B'(5:48) |    |    | 天の父が完全であられる(5:48)   (ὁ πατὴρ ὑμῶν ὁ οὐράνιος) |  
  | 
     A:愛に関して  B:天の父に関して | 
  | 
[21]施しをするときには  (Matt 6:1-4)   |  
|    | A(6:1) |    | 天の父のもとで報いをいただけない(6:1)   (τῷ πατρὶ ὑμῶν τῷ ἐν τοῖς οὐρανοῖς) |  
|    |    | B(6:2a) |    |    | 施しをするときには(6:2)   (ποιῇς ἐλεημοσύνην) |  
|    |    |    | C(6:2b) |    |    |    | 彼らは既に報いを受けている(6:2) |  
|    |    | B'(6:3) |    |    | 施しをするときは(6:3)   (ποιοῦντος ἐλεημοσύνην) |  
|    | A'(6:4) |    | 隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる(6:4)   (ὁ πατήρ σου) |  
  | 
     A:報いに関して  B:施しの注意  C:既に報いを受けている偽善者 | 
  | 
[22]祈るときには  (Matt 6:5-6)   |  
|    | A(6:5a) |    | 祈るときにも(6:5)   (ὅταν προσεύχησθε) |  
|    |    | B(6:5b) |    |    | 彼らは既に報いを受けている(6:5)   (μισθὸν) |  
|    | A'(6:6a) |    | あなたが祈るときは(6:6)   (ὅταν προσεύχῃ) |  
|    |    | B'(6:6b) |    |    | あなたの父が報いてくださる(6:6)   (ἀποδώσει) |  
  | 
     A:祈るときについて  B:報いについて | 
  | 
[23]主の祈り  (Matt 6:7-15)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@67)   |  
|    | A(6:7-8) |    | あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じ(6:8)   (ὁ πατὴρ ὐμῶν) |  
|    |    | B(6:9) |    |    | 御名が崇められますように(6:9)   (τὸ ὄνομά σου) |  
|    |    |    | C(6:10a) |    |    |    | 御国が来ますように(6:10)   (ἐλθέτω) |  
|    |    |    |    | D(6:10b) |    |    |    |    | 天におけるように(6:10)   (ὡς ἐν οὐρανῷ καὶ ἐπὶ γῆς ) |  
|    |    |    |    |    | E(6:11) |    |    |    |    |    | 必要な糧を今日与えてください(6:11) |  
|    |    |    |    | D'(6:12) |    |    |    |    | 自分に負い目のある人を赦しましたように(6:12)   (ὡς καὶ ἡμεῖς) |  
|    |    |    | C'(6:13a) |    |    |    | わたしたちを誘惑に遭わせず(6:13)   (μὴ εἰσενέγκῃς) |  
|    |    | B'(6:13b) |    |    | 悪い者から救ってください(6:13)   (τοῦ πονηροῦ) |  
|    | A'(6:14-15) |    | あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない(6:15)   (ὁ πατὴρ ὐμῶν) |  
  | 
     A:あなた方の父  B:聖と悪の対比  C:入ると入らない  D:ようにという表現  E:必要な糧 | 
  | 
[24]断食するときには  (Matt 6:16-18)   |  
|    | A(6:16a) |    | 沈んだ顔つきをしてはならない(6:16)   (πρόσωπα) |  
|    |    | B(6:16b) |    |    | 断食しているのを人に見てもらおうと(6:16)   (φανῶσιν) |  
|    |    |    | C(6:16c) |    |    |    | 彼らは既に報いを受けている(6:16)   (μισθὸν) |  
|    | A'(6:17) |    | 顔を洗いなさい(6:17)   (πρόσωπόν) |  
|    |    | B'(6:18a) |    |    | あなたの断食が人に気づかれず(6:18)   (μὴ φανῇς) |  
|    |    |    | C'(6:18b) |    |    |    | あなたの父が報いてくださる(6:18)   (ἀποδώσει) |  
  | 
     A:顔つき  B:断食を人に見せること  C:報い | 
  | 
[25]天に富を積みなさい  (Matt 6:19-21)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@78)   |  
|    | A(6:19a) |    | 地上に富を積んではならない(6:19)   (μὴ θησαυρίζετε ὑμῖν θησαυροὺς) |  
|    |    | B(6:19b) |    |    | 虫が食ったり、さび付いたりする(6:19)   (σής καὶ βρῶσις) |  
|    | A'(6:20a) |    | 富は、天に積みなさい(6:20)   (θησαυρίζετε δὲ ὑμῖν θησαυροὺς) |  
|    |    | B'(6:20b) |    |    | 虫が食うことも、さび付くこともなく(6:20)   (οὔτε σὴς οὔτε βρῶσις) |  
| P(6:21) | あなたの富のあるところに、あなたの心もある(6:21) |  
  | 
     A:富を積む場所  B:虫やさびによる損壊 | 
  | 
[26]体のともしび  (Matt 6:22-23)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@72)   |  
|    | A(6:22a) |    | ともし火は目(6:22)   (λύχνος) |  
|    |    | B(6:22b) |    |    | 全身が明るい(6:22)   (τὸ σῶμά σου φωτεινὸν) |  
|    |    | B'(6:23a) |    |    | 全身が暗い(6:23)   (τὸ σῶμά σου σκοτεινὸν) |  
|    | A'(6:23b) |    | あなたの中にある光(6:23)   (φῶς) |  
  | 
     Aともしびと光り  B:全身の明るさと暗さの対比 | 
  | 
[27]神と富・思い悩むな  (Matt 6:24-34)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@77   Luke@95)   |  
|    | A(6:24) |    | 神と富とに仕えることはできない(6:24)   (θεῷ δουλεύειν καὶ μαμωνᾶ) |  
|    |    | B(6:25) |    |    | 何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな(6:25)   (μὴ μεριμνᾶτε) |  
|    |    |    | C(6:26) |    |    |    | 空の鳥   (τὰ πετεινὰ τοῦ οὐρανοῦ) |  
|    |    |    |    | D(6:27-28a) |    |    |    |    | 思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか(6:27) |  
|    |    |    | C'(6:28b-30) |    |    |    | 野の花   (τὰ κρίνα τοῦ ἀγροῦ) |  
|    |    | B'(6:31-32) |    |    | 『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな(6:31)   (μὴ οὖν μεριμνήσητε) |  
|    | A'(6:33-34) |    | 何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい(6:33)   (ζητεῖτε δὲ πρῶτον τὴν βασιλείαν) |  
  | 
     A:優先すべきこと  B:思い悩むな  C:自然物のたとえ  D:寿命を人間が決めることはできないこと | 
  | 
[28]人を裁くな  (Matt 7:1-6)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@28   Luke@30)   |  
|    | A(7:1-2) |    | 人を裁くな(7:1)   (μὲ κρίνετε) |  
|    |    | B(7:3-4) |    |    | なぜ自分の目の中の丸太に気づかない(7:3)   (ἐν  σῷ όφθαλμῷ δοκὸν) |  
|    |    | B'(7:5) |    |    | 自分の目から丸太を取り除け(7:5)   (τ ὀφθαλμοῦ τὴν δοκόν ) |  
|    | A'(7:6) |    | 神聖なものを犬に与えてはならず(7:6)   (μὴ δῶτε) |  
  | 
     A:禁止命令  B:目の中の丸太のたとえ | 
  | 
[29]求めなさい  (Matt 7:7-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@68)   |  
|    | A(7:7-8) |    | 求めなさい。そうすれば、与えられる(7:7)   (αἰτεῖτε καὶ δοθήσεται ὑμῖν) |  
|    |    | B(7:9-10) |    |    | 自分の子供に、石を与える(7:9)   (ὑμῶν ἄνθρωπος) |  
|    | A'(7:11) |    | 天の父は、求める者に良い物をくださる(7:11)   (δώσει ἀγαθὰ τοῖς αἰτοῦσιν αὑτόν) |  
|    |    | B'(7:12) |    |    | あなたがたも人にしなさい(7:12)   (ὑμῖν οἱ ἄνθρωποι) |  
  | 
     A:求める者に与えられること  B:他人の望みをかなえること | 
  | 
[30]命に通じる門  (Matt 7:13-14)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@88)   |  
| P(7:13a) | 狭い門から入りなさい(7:13) |  
|    | A(7:13b) |    | 滅びに通じる門は広く(7:13)   (πλατεῖα ἡ πύλη) |  
|    | A'(7:14) |    | 命に通じる門はなんと狭く(7:14)   (στενὴ ἡ πύλη) |  
  | 
     A:広い門と狭い門の対比 | 
  | 
[31]実によって木を知る  (Matt 7:15-20)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@60   Luke@31)   |  
|    | A(7:15-16) |    | その実で彼らを見分ける(7:16)   (ἀπο τῶν καρπῶν αὑτῶν ἐπιγνώσεσθε αὐτούς) |  
|    |    | B(7:17) |    |    | 良い木は良い実を結び(7:17)   (δένδρον ἀγαθὸν καρποὺς καλοὺς) |  
|    |    | B'(7:18) |    |    | 良い木が悪い実を結ぶことはなく(7:18)   (δένδρον ἀγαθὸν καρποὺς πονηροὺς) |  
|    | A'(7:19-20) |    | その実で彼らを見分ける(7:20)   (ἀπὸ τῶν καρπῶν αὑτῶν ἐπιγνώσεσθε αὐτούς) |  
  | 
     A:実で見分けること  B:木と実の関係 | 
  | 
[32]あなたたちのことは知らない  (Matt 7:21-23)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@88)   |  
|    | A(7:21a) |    | 主よ、主よ(7:21)   (κύριε κύριε) |  
|    |    | B(7:21b) |    |    | 天の父の御心を行う者(7:21)   (ὁ ποιῶν τὸ θέλημα τοῦ πατρός μου) |  
|    | A'(7:22) |    | 主よ、主よ(7:22)   (κύριε κύριε) |  
|    |    | B'(7:23) |    |    | 不法を働く者ども(7:23)   (οἱ ἐργαζόμενοι τὴν ἀνομίαν) |  
  | 
     A:主への呼びかけ  B:善行と悪行の対比 | 
  | 
[33]家と土台  (Matt 7:24-29)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@32)   |  
|    | A(7:24) |    | 聞いて行う者   (ποι αὐτούς) |  
|    |    | B(7:25) |    |    | 倒れなかった(7:25)   (οὐκ ἔπεσεν) |  
|    | A'(7:26) |    | 聞くだけで行わない者   (μὴ ποιῶν αὐτοὺς) |  
|    |    | B'(7:27) |    |    | 倒れて(7:27)   (ἔπεσεν) |  
| P(7:28-29) | 群衆はその教えに非常に驚いた(7:28) |  
  | 
     A:聞いて行う物と行わない物の対比  B:壊れる家と壊れない家の対比 | 
  | 
 | 
     A:病と癒し  B:イエスの言葉 | 
  | 
[35]百人隊長の僕  (Matt 8:5-13)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@33   John@14)   |  
|    | A(8:5-6) |    | わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます(8:6)   (ὁ παῖς) |  
|    |    | B(8:7) |    |    | わたしが行って、いやしてあげよう(8:7)   (ἐλθν) |  
|    |    |    | C(8:8-9) |    |    |    | わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません(8:8) |  
|    |    |    | C'(8:10-12) |    |    |    | 東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く(8:11) |  
|    |    | B'(8:13a) |    |    | 帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように(8:13)   (ὕπαγε) |  
|    | A'(8:13b) |    | 僕の病気はいやされた(8:13)   (ὁ παῖς) |  
  | 
     A:僕の病気  B:癒しに関するイエスの言葉  C:異邦人の救い | 
  | 
 | 
     A:病人との出会い  B:癒し | 
  | 
[37]弟子の覚悟  (Matt 8:18-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@60)   |  
| P(8:18) | 弟子たちに向こう岸に行くように命じられた(8:18) |  
|    | A(8:19) |    | 律法学者の言葉   (γραμματεὺς) |  
|    |    | B(8:20) |    |    | イエスの言葉   (Ιησοῦς) |  
|    | A'(8:21) |    | 弟子の言葉   (μαθητν) |  
|    |    | B'(8:22) |    |    | イエスの言葉   (Ιησοῦς) |  
  | 
     A:イエスへの問いかけ  B:イエスの答え | 
  | 
[38]嵐を静める  (Matt 8:23-27)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@20   Luke@45)   |  
|    | A(8:23-24) |    | 湖に激しい嵐が起こり(8:24)   (σεισμὸς μέγας) |  
|    |    | B(8:25) |    |    | 主よ、助けてください。(8:25)   (κύριε) |  
|    | A'(8:26) |    | 凪になった(8:26)   (γαλήμη μεγάλη) |  
|    |    | B'(8:27) |    |    | いったい、この方はどういう方なのだろう。(8:27)   (ποταπός ἐστιν οῦτος ) |  
  | 
     A:嵐と凪  B:イエスへの人々の反応 | 
  | 
[39]悪霊に憑かれたガダラの人を癒す  (Matt 8:28-34)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@21   Luke@46)   |  
|    | A(8:28) |    | イエスのところにやって来た(8:28) |  
|    |    | B(8:29) |    |    | 神の子、かまわないでくれ(8:29) |  
|    |    |    | C(8:30) |    |    |    | 多くの豚の群れがえさをあさっていた(8:30)   (βοσκομένη) |  
|    |    |    |    | D(8:31) |    |    |    |    | あの豚の中にやってくれ(8:31)   (ἀγέλην τῶν χοίρων) |  
|    |    |    |    |    | E(8:32a) |    |    |    |    |    | 行け(8:32) |  
|    |    |    |    | D'(8:32b) |    |    |    |    | 悪霊どもは二人から出て、豚の中に入った(8:32)   (ἀπῆλθον εἰς τοὺς χοίρους) |  
|    |    |    | C'(8:32c) |    |    |    | 豚の群れはみな崖を下って湖になだれ込み(8:32)   (ἀπεθανον) |  
|    |    | B'(8:33) |    |    | 豚飼いたちは逃げ出し(8:33) |  
|    | A'(8:34) |    | イエスに会おうとしてやって来た(8:34) |  
  | 
     A:イエスに会う  B:イエスを恐れる  C:豚の行動  D:悪霊が豚に入る  E:イエスの言葉 | 
  | 
[40]中風の人を癒す  (Matt 9:1-8)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@9   Luke@19)   |  
| P(9:1) | 自分の町に帰って来られた |  
|    | A(9:2) |    | 子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される(9:2)   (θάρσει τέκνον ἀφίενταί σου) |  
|    |    | B(9:3) |    |    | この男は神を冒涜している(9:3)   (βλασφημεῖ) |  
|    | A'(9:4-7) |    | 起き上がって床を担ぎ、家に帰りなさい(9:6)   (ἐγερθεὶς ἆρόν σου) |  
|    |    | B'(9:8) |    |    | 神を賛美した(9:8)   (ἐδοξασαν τὸν θεὸν) |  
  | 
     A:キリストの男への言葉  B:冒涜と賛美の対比 | 
  | 
[41]マタイを弟子にする  (Matt 9:9-13)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@10   Luke@20   Hosea@6)   |  
|    | A(9:9) |    | わたしに従いなさい(9:9)   (ἀκολούθει μοι) |  
|    |    | B(9:10) |    |    | 徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた(9:10)   (τελῶναι καὶ ἁμαρτωλοὶ) |  
|    |    | B'(9:11) |    |    | なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか(9:11)   (τελωνῶν καὶ ἁμαρτωλῶν) |  
|    | A'(9:12-13) |    | わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである(9:13)   (ἦλθον καλέσαι) |  
  | 
     A:イエスの招き  B:徴税人と罪人と共にいるイエス | 
  | 
[42]断食についての問答  (Matt 9:14-17)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@11   Luke@21)   |  
|    | A1(9:14) |    | イエスの弟子とヨハネの弟子・ファリサイ派 |  
|    |    | B1(9:15) |    |    | 花婿が奪い取られる(9:15) |  
|    | A2(9:16a) |    | 織りたての布と古い服 |  
|    |    | B2(9:16b) |    |    | 破れはいっそうひどくなる(9:16) |  
|    | A3(9:17a) |    | 新しいぶどう酒と古い革袋 |  
|    |    | B3(9:17b) |    |    | 革袋もだめになる(9:17) |  
  | 
     A:新しい物と古い物  B:失われること | 
  | 
[43]指導者の娘とイエスに触れる女  (Matt 9:18-26)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@22   Luke@47   Luke@48)   |  
|    | A(9:18-19) |    | わたしの娘がたったいま死にました(9:18)   (ἡ θυγάτερ μου ἄρτι ἐπελεύτησεν) |  
|    |    | B(9:20-21) |    |    | あの方の服に触れさえすれば治してもらえる(9:21) |  
|    |    |    | C(9:22) |    |    |    | そのとき、彼女は治った(9:22)   (ἐσώδη ἡ ρυνη) |  
|    | A'(9:23-24a) |    | 少女は死んだのではない。眠っているのだ。(9:24)   (οὑ γὰρ ἀπέθανεν τὸ κοράσιον) |  
|    |    | B'(9:24b) |    |    | 人々はイエスをあざ笑った(9:24) |  
|    |    |    | C'(9:25-26) |    |    |    | 少女は起き上がった(9:25)   (ἠγέρθη τὸ κοράσιον) |  
  | 
     A:少女の死に関して  B:人々の信仰と不信仰の対比  C:癒しの奇跡 | 
  | 
[44]二人の盲人を癒す  (Matt 9:27-31)   |  
|    | A(9:27) |    | 二人の盲人が叫んで(9:27)   (κράζοντες) |  
|    |    | B(9:28a) |    |    | わたしにできると信じるのか(9:28)   (πιστεύετε) |  
|    |    |    | C(9:28b) |    |    |    | はい、主よ(9:28) |  
|    |    | B'(9:29) |    |    | あなたがたの信じているとおりになるように(9:29)   (πίστιν) |  
|    | A'(9:30-31) |    | 二人は外へ出ると、その地方一帯にイエスのことを言い広めた(9:31)   (διεφήμισαν) |  
  | 
     A:二人の言葉  B:二人の信仰に関して  C:信仰告白 | 
  | 
[45]口の利けない人を癒す  (Matt 9:32-34)   |  
|    | A(9:32-33a) |    | 悪霊が追い出される(9:33)   (ἐκβληθέντος τοῦ δαιμονίου) |  
|    |    | B(9:33b) |    |    | 今までイスラエルで起こったためしがない(9:33) |  
|    | A'(9:34) |    | あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している(9:34)   (ἐκβάλλει τὰ δαιμόνια) |  
  | 
     A:悪霊の追い出し  B:人々の驚嘆 | 
  | 
[46]群集に同情する  (Matt 9:35-38)   |  
|    | A(9:35) |    | イエスは町や村を残らず回って(9:35)   (τὰς πόλεις πάσας) |  
|    |    | B(9:36) |    |    | 深く憐れまれた(9:36) |  
|    | A'(9:37-38) |    | 収穫は多いが、働き手が少ない(9:37)   (θερισμὸς πολύς) |  
  | 
     A:多くの宣教の実り  B:深く憐れまれた | 
  | 
 | 
     十二人のリスト | 
  | 
[48]十二人を派遣する  (Matt 10:5-15)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@24   Luke@49)   |  
|    | A(10:5) |    | 異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。(10:5)   (Σαμαριτῶν) |  
|    |    | B(10:6) |    |    | イスラエルの家の失われた羊(10:6)   (οἴκου) |  
|    |    |    | C(10:7) |    |    |    | 天の国は近づいた(10:7) |  
|    |    |    |    | D(10:8) |    |    |    |    | 弟子の働き |  
|    |    |    |    |    | E(10:9-10) |    |    |    |    |    | 働く者が食べ物を受けるのは当然である。(10:10) |  
|    |    |    |    | D'(10:11) |    |    |    |    | 家への宿泊 |  
|    |    |    | C'(10:12) |    |    |    | 挨拶 |  
|    |    | B'(10:13-14) |    |    | 家の人々がそれを受けるにふさわしければ(10:13)   (οἰκία) |  
|    | A'(10:15) |    | この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む(10:15)   (Σοδόμων καὶ Γομόρρων) |  
  | 
     A:異邦人の町  B:家  C:挨拶  D:働きと報酬  E:弟子と持ち物に関しての教え | 
  | 
[49]迫害を予告する  (Matt 10:16-25)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@61   Luke@75   Luke@119)   |  
|    | A(10:16-17) |    | あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれる(10:17)   (παραδώσουσιν) |  
|    |    | B(10:18-20) |    |    | 彼らや異邦人に証しをすることになる(10:18)   (τοῖς ἔθνεσιν) |  
|    |    |    | C(10:21) |    |    |    | 父と子   (πατὴρ τέκνον) |  
|    | A'(10:22-23a) |    | あなたがたはすべての人に憎まれる(10:22)   (μισούμενοι) |  
|    |    | B'(10:23b) |    |    | イスラエルの町を回り終わらないうちに(10:23)   (Ισραὴλ) |  
|    |    |    | C'(10:24-25) |    |    |    | 弟子と教師   (μαθητὴς ὑπὲρ τὸν διδάσκαλον) |  
  | 
     A:人々の反感  B:異国とイスラエルでの宣教  C:上下関係 | 
  | 
[50]恐るべきもの・イエスの仲間と言い表す  (Matt 10:26-33)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@74   Luke@75)   |  
|    | A(10:26-27) |    | 明るみで言いなさい(10:27)   (εἴπατε) |  
|    |    | B(10:28) |    |    | 恐れるな(10:28)   (μὴ φοβεῖσθε) |  
|    |    |    | C(10:29) |    |    |    | その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない(10:29)   (δύο στρουθία) |  
|    |    |    | C'(10:30) |    |    |    | あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている(10:30)   (αἱ τρίχες) |  
|    |    | B'(10:31) |    |    | 恐れるな(10:31)   (μὴ οὗν φοβεῖσθε) |  
|    | A'(10:32-33) |    | だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す(10:32)   (ὁμολπγήσει) |  
  | 
     A:言い表すこと  B:恐れるな  C:一つでさえ | 
  | 
[51]平和でなく剣  (Matt 10:34-39)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@81   Luke@92   Micah@11)   |  
|    | A(10:34) |    | 平和、剣   (εἰρήνην,  μάχαιραν) |  
|    |    | B(10:35-36) |    |    | 人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに(10:35)   (πατρὰς,  μητρὰς) |  
|    |    | B'(10:37) |    |    | わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない(10:37)   (πατέρα,  μητέρα) |  
|    | A'(10:38-39) |    | 失う、得る   (εὑρὼν,  ἀπολέσας) |  
  | 
     A:逆の物の並置  B:母と父 | 
  | 
[52]受け入れる人の報い  (Matt 10:40-11:1)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@42)   |  
|    | A(10:40) |    | あなたがたを受け入れる(10:40) |  
|    |    | B(10:41a) |    |    | 預言者と同じ報い   (μισθὸν προφήτου) |  
|    |    | B'(10:41b) |    |    | 正しい者と同じ報い   (μισθὸν δικαίου) |  
|    | A'(10:42) |    | わたしの弟子だという理由で(10:42) |  
| P(11:1) | 十二人の弟子に指図を与え終わる(11:1) |  
  | 
     A:イエスの弟子を受け入れること  B:同じ報いを受けること | 
  | 
[53]洗礼者ヨハネとイエス  (Matt 11:2-19)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@35   Luke@36   Luke@37)   |  
|    | A(11:2-3) |    | 来るべき方は、あなたでしょうか(11:3)   (ὁ ἐρχόμενος) |  
|    |    | B(11:4-6) |    |    | 耳の聞こえない人は聞こえ(11:5)   (ἀκούουσιν) |  
|    |    |    | C(11:7-10) |    |    |    | わたしはあなたより先に使者を遣わし(11:10)   (τὸν ἀγγελόν μου) |  
|    |    |    |    | D(11:11) |    |    |    |    | 天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である(11:11) |  
|    |    |    | C'(11:12-14) |    |    |    | 彼は現れるはずのエリヤである(11:14)   (ὁ μέλλων ἔρχεσθαι) |  
|    |    | B'(11:15-17) |    |    | 耳のある者は聞きなさい(11:15)   (ἀκουέτω) |  
|    | A'(11:18-19) |    | 人の子が来て(11:19)   (ἤςθεν ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου) |  
  | 
     A:来たるべき者  B:聞こえる  C:遣わされる者  D:天国の偉大さ | 
  | 
[54]悔い改めない町をしかる  (Matt 11:20-24)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@62)   |  
| P(11:20) | 数多くの奇跡の行われた町々が悔い改めなかったので、叱り始められた(11:20) |  
|    | A(11:21) |    | コラジン・ベトサイダ   (Χοραζίν) |  
|    |    | B(11:22) |    |    | 裁きの日にはティルスやシドンの方が、お前たちよりまだ軽い罰で済む(11:22)   (ἡμέρᾳ κρίσεως) |  
|    | A'(11:23) |    | カファルナウム   (Καφαρναούμ) |  
|    |    | B'(11:24) |    |    | 裁きの日にはソドムの地の方が、お前よりまだ軽い罰で済む(11:24)   (ἡμέρᾳ κρίσεως) |  
  | 
     A:町への呼びかけ  B:裁きの日 | 
  | 
[55]私のもとに来なさい  (Matt 11:25-30)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@64)   |  
|    | A(11:25-26) |    | 幼子のような者   (νηπίος) |  
|    |    | B(11:27) |    |    | 子が示そうと思う(11:27)   (ὁ υἱὸς ἀποκαλύψαι) |  
|    | A'(11:28) |    | 疲れた者、重荷を負う者   (οἰ κοπιῶντες καὶ πεφορτισμένοι) |  
|    |    | B'(11:29-30) |    |    | わたしに学びなさい(11:29)   (μάθετε ἀ ἐμοῦ) |  
  | 
     A:弱い立場の人  B:イエスに学ぶ | 
  | 
[56]安息日に麦の穂を摘む  (Matt 12:1-8)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@12   Luke@23   Hosea@6)   |  
|    | A(12:1) |    | ある安息日にイエスは麦畑を通られた(12:1)   (Ιησοῦς,  σάββασιν) |  
|    |    | B(12:2) |    |    | あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている(12:2)   (ποιοῦσιν ὃ οὐκ ἔξεστιν ποιεῖν ἐν σαββάτῳ) |  
|    |    |    | C(12:3-4) |    |    |    | ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない(12:4)   (τοῖς ἱερεῦσιν) |  
|    |    |    | C'(12:5-6) |    |    |    | 祭司は、安息日の掟を破っても罪にならない(12:5)   (οἱ ἱερεῖς) |  
|    |    | B'(12:7) |    |    | あなたたちは罪もない人たちをとがめ(12:7)   (κατεδικάσατε τοὺς ἀναιτίους) |  
|    | A'(12:8) |    | 人の子は安息日の主(12:8)   (κύριος,  σαββάτου) |  
  | 
     A:安息日と主  B:罪の咎め  C:祭司の例外規定 | 
  | 
[57]手の萎えた人を癒す  (Matt 12:9-14)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@13   Luke@24)   |  
|    | A(12:9) |    | イエスはそこを去って(12:9)   (μεταβὰς) |  
|    |    | B(12:10a) |    |    | 片手の萎えた(12:10)   (χεῖρα ἔχων ξηράν) |  
|    |    |    | C(12:10b) |    |    |    | 人々の質問 |  
|    |    |    |    | D(12:11) |    |    |    |    | 安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか(12:11) |  
|    |    |    | C'(12:12) |    |    |    | イエスの答え |  
|    |    | B'(12:13) |    |    | もう一方の手のように元どおり良くなった(12:13)   (ἀπεκατεσθη ὑγιὴς) |  
|    | A'(12:14) |    | ファリサイ派の人々は出て行き(12:14)   (ἐξελθόντες) |  
  | 
     A:去ること  B:病と癒し  C:安息日の善行に関する問答  D:穴に落ちた羊の救い | 
  | 
[58]神が選んだ僕  (Matt 12:15-21)   |  
(関連ペリコーペ:    Isaiah@58)   |  
|    | A(12:15-16) |    | 言いふらさないようにと戒められた(12:16)   (μὴ φανερὸν) |  
|    |    | B(12:17) |    |    | 預言者イザヤを通して言われていたことが実現するため(12:17) |  
|    | A'(12:18-21) |    | 彼は争わず、叫ばず(12:19)   (οὐδὲ κραυγάσει) |  
  | 
     A:声を出さないこと  B:預言の実現 | 
  | 
[59]ベルゼブル論争  (Matt 12:22-32)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@16   Luke@69   Luke@75)   |  
|    | A(12:22-23) |    | ダビデの子   (ὁ υἱὸς Δαίδ) |  
|    |    | B(12:24) |    |    | 悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない(12:24)   (φαρισαῖοι ἀκούσαντες εἶπον) |  
|    |    |    | C(12:25-26) |    |    |    | サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ(12:26)   (ὁ σατανᾶς) |  
|    |    |    |    | D(12:27) |    |    |    |    | ベルゼブルの力で悪霊を追い出す(12:27)   (ἐκβάλλω τὰ δαιμόνια) |  
|    |    |    |    | D'(12:28) |    |    |    |    | わたしが神の霊で悪霊を追い出して(12:28)   (ἐκβάλλω τὰ δαιμόνια) |  
|    |    |    | C'(12:29-30) |    |    |    | まず強い人を縛り上げなければ、どうしてその家に押し入って、家財道具を奪い取ることができるだろうか(12:29)   (τὸν ἰσχυρόν) |  
|    |    | B'(12:31) |    |    | 霊に対する冒涜(12:31)   (τοῦ πνεύματος βλασφημία) |  
|    | A'(12:32) |    | 人の子   (τοῦ υἱοῦ τοῦ ἀνθρώπου) |  
  | 
     A:ダビデの子と人の子  B:冒涜の言葉  C:強い者、Dが悪霊を追い出す力 | 
  | 
[60]木とその実  (Matt 12:33-37)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@31   Luke@31)   |  
|    | A(12:33) |    | 良い木と悪い木   (καλὸν,  σαπρὸν) |  
|    |    | B(12:34) |    |    | 人の口からは、心にあふれていることが出て来る(12:34)   (τὸ στόμα λαλεῖ) |  
|    | A'(12:35) |    | 善人と悪人   (ἀγαθὸς,  πονηρὸς) |  
|    |    | B'(12:36-37) |    |    | 自分の言葉によって義とされ(12:37)   (λόγον) |  
  | 
     A:良い物と悪い物  B:言葉 | 
  | 
 | 
     A:悪い時代  B:裁きの時の人々 | 
  | 
[62]イエスの母兄弟  (Matt 12:46-50)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@17   Luke@44)   |  
|    | A(12:46-47) |    | 母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた(12:46)   (ἱδοὺ ἡ μήτηρ μου καὶ οἱ ἀδελφοί) |  
|    |    | B(12:48) |    |    | わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか。(12:48)   (τίς ἐστιν ἡ μήτηρ) |  
|    | A'(12:49) |    | ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる(12:49)   (ἱδοὺ ἡ μήτηρ μου καὶ οἱ ἀδελφοί) |  
|    |    | B'(12:50) |    |    | 天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である(12:50)   (μήτηρ ἐστίν) |  
  | 
     A:母と兄弟がどこにいるか  B:母と兄弟とは誰か | 
  | 
[63]種をまく人のたとえ  (Matt 13:1-9)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@18   Luke@40)   |  
|    | A(13:1-3) |    | たとえを用いて彼らに多くのことを語られた(13:3)   (παραβολαῖς λέγων) |  
|    |    | B1(13:4) |    |    | 道端   (ἔπεσεν) |  
|    |    | B2(13:5-6) |    |    | 石だらけで土の少ない所   (ἔπεσεν) |  
|    |    | B3(13:7) |    |    | 茨の間   (ἔπεσεν) |  
|    |    | B4(13:8) |    |    | 良い土地   (ἔπεσεν) |  
|    | A'(13:9) |    | 耳のある者は聞きなさい(13:9)   (ὁ ἐ.χων ὦτα ἀκουέτω) |  
  | 
     A:イエスの言葉とそれを聞くこと  B:種の落ちたところ | 
  | 
 | 
     A:秘密を知ること  B:預言者  C:幸い | 
  | 
 | 
     A:天の国のたとえ | 
  | 
[66]毒麦のたとえの説明・天の国のたとえ  (Matt 13:36-50)   |  
|    | A(13:36-43) |    | 燃え盛る炉の中に投げ込ませる(13:42)   (βακοῦσιν αὐτοὺς εἰς τὴν κάμινον τοῦ πυρός) |  
|    |    | B(13:44) |    |    | 持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う(13:44)   (πωλεῖ πάντα ὅσα ἔχει καὶ ἀγοράζει) |  
|    |    | B'(13:45-46) |    |    | 持ち物をすっかり売り払い、それを買う(13:46)   (πέπρακεν πάντα ὅσα εἶχεν καὶ ἠγόρασεν) |  
|    | A'(13:47-50) |    | 燃え盛る炉の中に投げ込む(13:50)   (βακοῦσιν αὐτοὺς εἰς τὴν κάμινον τοῦ πυρός) |  
  | 
     A:燃え盛る炉  B:持ち物を売り払う | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:弟子の言葉 | 
  | 
[68]ナザレで受け入れられない  (Matt 13:53-58)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@23   Luke@15)   |  
|    | A(13:53-54a) |    | 故郷にお帰りになった(13:54)   (τὴν πατρίδα) |  
|    |    | B(13:54b) |    |    | この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう(13:54)   (τόθεν τούτῳ ἡ σοφία αὕτη καὶ αἱ δυνάμεις) |  
|    |    |    | C(13:55-56a) |    |    |    | この人は大工の息子ではないか(13:55) |  
|    |    | B'(13:56b-57a) |    |    | この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たのだろう(13:56)   (πόθεν οὖν τούτῳ ταῦτα πάντα) |  
|    | A'(13:57b-58) |    | 預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである(13:57)   (τῇ πατρίδι) |  
  | 
     A:故郷  B:イエスへの人々の疑問  C:イエスへの無理解 | 
  | 
[69]洗礼者ヨハネ殺される  (Matt 14:1-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@25   Luke@50)   |  
|    | A(14:1-2) |    | 死者の中から生き返ったのだ。(14:2)   (τῶν εκρῶν) |  
|    |    | B(14:3) |    |    | ヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた(14:3)   (φυλακῆ) |  
|    |    |    | C(14:4-5) |    |    |    | ヘロデはヨハネを殺そうと思っていた(14:5) |  
|    |    |    |    | D(14:6-7) |    |    |    |    | それで彼は娘に、「願うものは何でもやろう」と誓って約束した(14:7) |  
|    |    |    | C'(14:8) |    |    |    | 洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、この場でください(14:8) |  
|    |    | B'(14:9-11) |    |    | 牢の中でヨハネの首をはねさせた(14:10)   (φυλακῆ) |  
|    | A'(14:12) |    | 遺体を引き取って葬り(14:12)   (τὸ πτῶμα) |  
  | 
     A:死者  B:牢の中のヨハネ  C:ヨハネへの殺意  D:ヘロデの誓い | 
  | 
[70]五千人に食べ物を与える  (Matt 14:13-21)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@76   Mark@26   Luke@51   John@18)   |  
|    | A(14:13-14) |    | 大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた(14:14)   (ἐθεράπευσεν) |  
|    |    | B(14:15) |    |    | 弟子たちがイエスのそばに来て言った(14:15)   (μαθηταὶ) |  
|    |    |    | C(14:16) |    |    |    | イエスの言葉   (ὁ δὲ εἶπεν) |  
|    |    |    |    | D(14:17) |    |    |    |    | ここにはパン五つと魚二匹しかありません。(14:17) |  
|    |    |    | C'(14:18) |    |    |    | イエスの言葉   (ὁ δὲ εἶπεν) |  
|    |    | B'(14:19) |    |    | 弟子たちはそのパンを群衆に与えた(14:19)   (μαθηταῖς) |  
|    | A'(14:20-21) |    | すべての人が食べて満腹した(14:20)   (ἐχορτάσθησαν) |  
  | 
     A:人々の救い  B:弟子の行動  C:イエスの言葉  D:五つのパンと二匹の魚 | 
  | 
[71]湖の上を歩く  (Matt 14:22-33)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@27   John@19)   |  
|    | A(14:22-26) |    | 幽霊だ(14:26)   (φαντασμά) |  
|    |    | B(14:27) |    |    | 安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。(14:27)   (μὴ φοβεῖθε) |  
|    |    |    | C(14:28) |    |    |    | ペテロの言葉   (κύριε) |  
|    |    |    |    | D(14:29) |    |    |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    |    | C'(14:30) |    |    |    | ペテロの言葉   (κύριε) |  
|    |    | B'(14:31) |    |    | 信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか(14:31)   (τί ἐδίστασας) |  
|    | A'(14:32-33) |    | 本当に、あなたは神の子です(14:33)   (θεοῦ υἱὸς) |  
  | 
     A:イエスは何者か  B:イエスの弟子への言葉  C:ペテロの言葉  D:イエスの招き | 
  | 
[72]ゲネサレトで病人をいやす  (Matt 14:34-36)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@28)   |  
|    | A(14:34) |    | 土地に着いた(14:34)   (ἦςθον) |  
|    |    | B(14:35a) |    |    | 付近にくまなく触れ回った(14:35)   (ἀπέστειλαν) |  
|    | A'(14:35b) |    | 連れて来て(14:35)   (προσήνεγκαν) |  
|    |    | B'(14:36) |    |    | 皆救われた(14:36)   (διεσώθησαν) |  
  | 
     A:イエスと人々の到着  B:宣教と救い | 
  | 
[73]昔の人の言い伝え  (Matt 15:1-20)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@29   Deuteronomy@14   Isaiah@42)   |  
|    | A(15:1-2) |    | 彼らは食事の前に手を洗いません(15:2)   (νίπτονται τὰς χεῖρας) |  
|    |    | B(15:3-9) |    |    | その心はわたしから遠く離れている(15:8)   (δὲκαρδία αὑτῶν πόρρω) |  
|    |    |    | C(15:10-11) |    |    |    | 口から出て来るものが人を汚す(15:11) |  
|    |    | B'(15:12-14) |    |    | 彼らは盲人の道案内をする盲人だ(15:14)   (τυφλοί) |  
|    | A'(15:15-20) |    | 手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない(15:20)   (ἀνίπτοις χερσὶν) |  
  | 
     A:食事の問題  B:ファリサイ派の偽善  C:口から出る物が人を汚す | 
  | 
[74]カナン女の信仰  (Matt 15:21-28)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@30)   |  
|    | A(15:21-22) |    | 娘が悪霊にひどく苦しめられています(15:22)   (ἡ θυγάτηρ μου) |  
|    |    | B(15:23) |    |    | 叫びながらついて来ます(15:23)   (κράζει) |  
|    |    |    | C(15:24) |    |    |    | イエスの拒否   (ἀποκριθεὶς εἶπεν) |  
|    |    |    |    | D(15:25) |    |    |    |    | 主よ、どうかお助けください(15:25) |  
|    |    |    | C'(15:26) |    |    |    | イエスの拒否   (ἀποκριθεὶς εἶπεν) |  
|    |    | B'(15:27) |    |    | 母の言葉   (εἶπεν) |  
|    | A'(15:28) |    | 娘の病気はいやされた(15:28)   (ἡ θυγάτηρ αὐτῆς) |  
  | 
     A:娘の苦しみと癒し  B:母の言葉  C:イエスの拒否  D:母の願い | 
  | 
[75]ガリラヤ湖で病人を癒す  (Matt 15:29-31)   |  
|    | A(15:29) |    | イエスが山に座る |  
|    |    | B(15:30a) |    |    | 足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人(15:30)   (χωλούς,  τυφλούς,  κυλλούς,  κωφούς) |  
|    | A'(15:30b) |    | イエスはこれらの人々をいやされた(15:30) |  
|    |    | B'(15:31) |    |    | 口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになった(15:31)   (χωλούς,  τυφλούς,  κυλλούς,  κωφούς) |  
  | 
     A:イエスの行動  B:病と癒しの対応 | 
  | 
[76]四千人に食べ物を与える  (Matt 15:32-39)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@70   Mark@32)   |  
|    | A(15:32) |    | 食べ物がない(15:32)   (τί φάγωσιν) |  
|    |    | B(15:33) |    |    | 弟子たちは言った(15:33)   (οἱ μαθηταί) |  
|    |    |    | C(15:34a) |    |    |    | イエスが「パンは幾つあるか」と言われる(15:34)   (λέγει) |  
|    |    |    |    | D(15:34b) |    |    |    |    | 七つあります。それに、小さい魚が少しばかり(15:34) |  
|    |    |    | C'(15:35) |    |    |    | イエスは地面に座るように群衆に命じ(15:35)   (παραγγείλας) |  
|    |    | B'(15:36) |    |    | 弟子たちは群衆に配った。(15:36)   (τοῖς μαθηταῖς) |  
|    | A'(15:37-39) |    | 人々は皆、食べて満腹した(15:37)   (ἔφαγον) |  
  | 
     A:空腹と満腹  B:弟子たちの言動  C:イエスの言動  D:七つのパンと魚 | 
  | 
[77]人々はしるしを欲しがる  (Matt 16:1-4)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@33   Luke@82)   |  
|    | A(16:1) |    | 天からのしるしを見せてほしいと願った(16:1)   (σημεῖον) |  
|    |    | B(16:2-3a) |    |    | あなたたちは、夕方には『夕焼けだから、晴れだ』と言い(16:2)   (ὁ οὐρανός) |  
|    |    | B'(16:3b) |    |    | 空模様を見分けることは知っている(16:3)   (ὁ οὐρανός) |  
|    | A'(16:4) |    | よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがる(16:4)   (σημεῖον) |  
  | 
     A:しるし  B:空を見分けること | 
  | 
[78]ファリサイ派とサドカイ派のパン種  (Matt 16:5-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@33)   |  
|    | A(16:5) |    | 弟子たちが忘れる   (ἐπελάθοντο) |  
|    |    | B(16:6) |    |    | ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種によく注意しなさい(16:6)   (τῆς ζύμης τῶν φαρισαίων καὶ Ζδδουκαίων) |  
|    |    |    | C(16:7) |    |    |    | パンを持って来なかったからだ(16:7)   (διελοφίζοντο) |  
|    |    |    | C'(16:8-10) |    |    |    | 信仰の薄い者たちよ、なぜ、パンを持っていないことで論じ合っているのか(16:8)   (διαλογίζεσθε) |  
|    |    | B'(16:11) |    |    | ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種に注意しなさい(16:11)   (τῆς ζύμης τῶν φαρισαίων καὶ Ζδδουκαίων) |  
|    | A'(16:12) |    | 弟子たちが悟る   (συνῆκαν) |  
  | 
     A:弟子が忘れることと悟ること  B:ファリサイ派とサドカイ派のパン種  C:パンを持っていないことの議論 | 
  | 
 | 
     A:イエスの質問  B:弟子の答え | 
  | 
 | 
     A:メシアとサタンの対比  B:受難の予告 | 
  | 
[81]自分の十字架を背負う  (Matt 16:24-28)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@37   Mark@38   Luke@54)   |  
|    | A(16:24) |    | わたしについて来たい者は(16:24)   (ἐλθεῖν) |  
|    |    | B(16:25) |    |    | わたしのために命を失う者は、それを得る(16:25)   (εὑρήσει) |  
|    |    |    | C(16:26a) |    |    |    | 何の得があろうか(16:26)   (τί γὰρ ὠφεληθήσεται) |  
|    |    |    | C'(16:26b) |    |    |    | どんな代価を支払えようか(16:27)   (τί δώσει) |  
|    |    | B'(16:27) |    |    | 行いに応じて報いる(16:27)   (ἀποδώσει) |  
|    | A'(16:28) |    | 人の子がその国と共に来る(16:28)   (ἐρχόμενον) |  
  | 
     A:到来  B:報酬  C:失うこと | 
  | 
[82]主の変容  (Matt 17:1-8)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@39   Luke@55)   |  
|    | A(17:1-3) |    | モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた(17:3)   (Μωυσῆς καὶ Ἠλίας) |  
|    |    | B(17:4) |    |    | ペトロが口をはさんでイエスに言った(17:4)   (ὁ Πέτρος) |  
|    |    |    | C(17:5) |    |    |    | これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け(17:5) |  
|    |    | B'(17:6) |    |    | 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し(17:6)   (οἱ μαθηταὶ) |  
|    | A'(17:7-8) |    | イエスのほかにはだれもいなかった(17:8)   (οὐδένα εἶδον) |  
  | 
     A:イエスと共にいる者  B:弟子の言動  C:雲の中からの言葉 | 
  | 
[83]エリヤは既に来た  (Matt 17:9-13)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@39)   |  
|    | A(17:9) |    | イエスの言葉   (ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου) |  
|    |    | B(17:10) |    |    | 弟子の言葉   (Ἠλίαν) |  
|    | A'(17:11-12) |    | イエスの言葉   (ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου) |  
|    |    | B'(17:13) |    |    | 弟子たちは、イエスが洗礼者ヨハネのことを言われたのだと悟った(17:13)   (Ἰωάννου τοῦ βαπτιστου) |  
  | 
     A:イエスによる人の子の話し  B:弟子の言動 | 
  | 
[84]悪霊に取りつかれた子をいやす  (Matt 17:14-20)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@40   Luke@56)   |  
|    | A(17:14-16) |    | お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした(17:16)   (τοῖς μαθηταῖς) |  
|    |    | B(17:17-18) |    |    | なんと信仰のない、よこしまな時代なのか(17:17)   (ἀπιστος) |  
|    | A'(17:19) |    | なぜ、わたしたちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか(17:19)   (οἱ μαθηταὶ) |  
|    |    | B'(17:20) |    |    | 信仰が薄いからだ(17:20)   (ὀλιγοπιστίαν) |  
  | 
     A:追い出せない弟子  B:信仰が薄いこと | 
  | 
 | 
     受難の予告 | 
  | 
[86]神殿税を納める  (Matt 17:24-27)   |  
|    | A(17:24) |    | あなたたちの先生は神殿税を納めないのか(17:24)   (δίδραχμα) |  
|    |    | B(17:25a) |    |    | ペトロの言葉   (λέγει) |  
|    |    |    | C(17:25b) |    |    |    | 地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか。(17:25) |  
|    |    | B'(17:26a) |    |    | ペトロの言葉   (εἰπόντος) |  
|    | A'(17:26b-27) |    | それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい(17:27)   (στατῆρα) |  
  | 
     A:神殿に納めるための貨幣  B:ペトロの言葉  C:地上の王と子 | 
  | 
[87]天の国で一番偉いもの  (Matt 18:1-5)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@42   Luke@58)   |  
|    | A(18:1) |    | 天の国でいちばん偉い(18:1)   (μείζων ἐστὶν ἐν τῇ βασιλεία τῶν οὐρανῶν) |  
|    |    | B(18:2-3) |    |    | 心を入れ替えて子供のようにならなければ(18:3)   (ὡς τὰ παιδία) |  
|    | A'(18:4) |    | 天の国でいちばん偉い(18:4)   (ὁ μείζων ἐν τῇ βασιλεία τῶν οὐρανῶν) |  
|    |    | B'(18:5) |    |    | このような一人の子供を受け入れる(18:5)   (δέξηται ἐν παιδίον) |  
  | 
     A:偉い者  B:子供のようになることと子供を受け入れること | 
  | 
[88]罪への誘惑  (Matt 18:6-9)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@42   Luke@98)   |  
|    | A(18:6) |    | 深い海に沈められる方がましである(18:6)   (συμφέρει αὐτῷ) |  
|    |    | B(18:7a) |    |    | 世は人をつまずかせるから不幸(18:7)   (οὐαὶ) |  
|    |    |    | C(18:7b) |    |    |    | つまずきは避けられない(18:7) |  
|    |    | B'(18:7c) |    |    | つまずきをもたらす者は不幸(18:7)   (οὐαὶ) |  
|    | A'(18:8-9) |    | 片手片足になっても命にあずかる方がよい(18:8)   (καλόν σοί ἐστιν) |  
  | 
     A:よりよい状況について  B:不幸な状況  C:つまずき | 
  | 
[89]迷い出た羊のたとえ  (Matt 18:10-14)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@93)   |  
|    | A(18:10) |    | これらの小さな者を一人でも軽んじない(18:10)   (ἑνὸς τῶν μικρῶν) |  
|    |    | B(18:12) |    |    | 九十九匹と迷い出た一匹   (ἐνενήκοντα ἐννέα) |  
|    |    | B'(18:13) |    |    | 九十九匹と迷い出た一匹   (ἐνενήκοντα ἐννέα) |  
|    | A'(18:14) |    | これらの小さな者が一人でも滅びること(18:14)   (ἓν τῶν μικρῶν) |  
  | 
     A:小さな者  B:九十九匹と一匹 | 
  | 
[90]兄弟の忠告  (Matt 18:15-20)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@98)   |  
|    | A(18:15-17) |    | 二人または三人の証人(18:16)   (δύο μαρτύρων ἣ τριῶν) |  
|    |    | B(18:18) |    |    | 天と地   (γῆς,  οὐρανῷ) |  
|    |    | B'(18:19) |    |    | 天と地   (γῆς,  οὐρανοῖς) |  
|    | A'(18:20) |    | 二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいる(18:20)   (δύο ἣ τρεῖς) |  
  | 
     A:二人または三人の人が集まる  B:天と地 | 
  | 
[91]赦さない家来のたとえ  (Matt 18:21-35)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@98)   |  
|    | A(18:21-22) |    | 兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか(18:21)   (ἀδελφός,  ἀφήσω) |  
|    |    | B(18:23-25) |    |    | 主君の命令   (βασιλεῖ) |  
|    |    |    | C(18:26-27) |    |    |    | 『どうか待ってください。きっと全部お返しします』としきりに願った(18:26)   (μακροθύμησον) |  
|    |    |    |    | D(18:28) |    |    |    |    | 『借金を返せ』と言った(18:28) |  
|    |    |    | C'(18:29-31) |    |    |    | 『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ(18:29)   (μακροθύμησον) |  
|    |    | B'(18:32-34) |    |    | 主君の命令   (ὁ κύριος) |  
|    | A'(18:35) |    | 心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさる(18:35)   (ἀδελφῶ,  ἀφῆτε) |  
  | 
     A:兄弟を赦す、B主君の行動、C赦しを請う  D:赦さない家来 | 
  | 
[92]離縁について教える  (Matt 19:1-12)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@17   Mark@43)   |  
|    | A(19:1-3) |    | 夫が妻を離縁する(19:3)   (ἀπολῦσαι) |  
|    |    | B(19:4) |    |    | 初めから人を男と女とにお造りになった(19:4)   (ἀρχῆς) |  
|    |    |    | C(19:5-6) |    |    |    | 神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない(19:6)   (κολληθήσεται) |  
|    | A'(19:7) |    | 離縁状を渡して離縁する(19:7)   (ἀπολῦσαι) |  
|    |    | B'(19:8-9) |    |    | 初めからそうだったわけではない(19:8)   (ἀρχῆς) |  
|    |    |    | C'(19:10-12) |    |    |    | 天の国のために結婚しない(19:12)   (εὐοῦχοι) |  
  | 
     A:離縁すること  B:初めからのこと  C:離縁しないことと結婚しないことの対比 | 
  | 
 | 
     A:子供に手を置く  B:イエスの言葉 | 
  | 
[94]金持ちの青年  (Matt 19:16-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@45   Luke@104)   |  
|    | A(19:16) |    | 一人の男がイエスに近寄って来て言った(19:16)   (εἶς προσελθὼν) |  
|    |    | B(19:17) |    |    | もし命を得たいのなら、掟を守りなさい(19:17)   (εἰ δὲθέλεις) |  
|    |    |    | C(19:18a) |    |    |    | 男の質問   (λέγει αὐτῷ) |  
|    |    |    |    | D(19:18b-19) |    |    |    |    | 旧約の掟 |  
|    |    |    | C'(19:20) |    |    |    | 男の質問   (λέγει αὐτῷ) |  
|    |    | B'(19:21) |    |    | もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい(19:21)   (εἰ θέλεις ) |  
|    | A'(19:22) |    | 青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去った(19:22)   (ἀπῆλθεν) |  
  | 
     A:青年が来て去ること  B:イエスによる条件  C:男の質問  D:旧約聖書の引用 | 
  | 
[95]富の危険・一切を捨てる者の幸福  (Matt 19:23-30)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@45   Luke@104)   |  
|    | A(19:23-24) |    | 金持ちが天の国に入るのは難しい(19:23)   (τὴν βασιλείαν τῶν οὐρανῶν) |  
|    |    | B(19:25) |    |    | それでは、だれが救われるのだろうか(19:25)   (τίς ἄρα δύαται σωθῆναι) |  
|    |    |    | C(19:26) |    |    |    | 神は何でもできる(19:26) |  
|    |    | B'(19:27) |    |    | わたしたちは何をいただけるのでしょうか(19:27)   (τί ἄρα ἔσται ἡμῖν) |  
|    | A'(19:28-30) |    | 十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治める(19:28)   (θρόνου) |  
  | 
     A:天の国  B:弟子たちの疑問  C:神の全能性 | 
  | 
[96]ぶどう園と労働者のたとえ  (Matt 20:1-16)   |  
|    | A(20:1a) |    | 天の国は次のようにたとえられる(20:1)   (ἡ βασιλεία τῶν οὐρανῶν) |  
|    |    | B(20:1b-2) |    |    | 一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った(20:2)   (δηναρίου) |  
|    |    |    | C(20:3-5) |    |    |    | ふさわしい賃金を払ってやろう(20:4)   (δίκαιου δώσω) |  
|    |    |    |    | D(20:6-7) |    |    |    |    | 五時ごろにも行ってみると(20:6)   (τὴν εδεκάτην) |  
|    |    |    |    |    | E(20:8) |    |    |    |    |    | 最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい(20:8) |  
|    |    |    |    | D'(20:9-10) |    |    |    |    | 五時ごろに雇われた人たち(20:9)   (τὴν ἐνδεκάτην) |  
|    |    |    | C'(20:10-12) |    |    |    | もっと多くもらえるだろうと思っていた(20:10)   (πλεῖον λήμψονται) |  
|    |    | B'(20:13-15) |    |    | あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか(20:13)   (δηναρίου) |  
|    | A'(20:16) |    | 後にいる者が先になり、先にいる者が後になる(20:16)   (οἱ ἐσχατοι πρῶτοι) |  
  | 
     A:天の国の秩序  B:1デナリオンの約束  C:ふさわしい賃金  D:五時ごろに来た労働者  E:最後の者が最初になる | 
  | 
 | 
     受難の予告 | 
  | 
[98]ヤコブとヨハネの母の願い  (Matt 20:20-23)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@47)   |  
|    | A(20:20) |    | イエスのところに来て、ひれ伏し、何かを願おうとした(20:20)   (αἰτοῦσά) |  
|    |    | B(20:21) |    |    | 一人はあなたの右に、もう一人は左に座れる(20:21)   (δεξιῶν,  εὐωνύμων) |  
|    | A'(20:22) |    | あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない(20:22)   (αἰτεῖσθε) |  
|    |    | B'(20:23) |    |    | わたしの右と左にだれが座るか(20:23)   (δεξιῶν,  εὐωνύμων) |  
  | 
     A:イエスに願う  B:左右に座る | 
  | 
[99]仕える者になれ  (Matt 20:24-28)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@47)   |  
|    | A(20:24-25) |    | 支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている(20:25)   (κατεξουσιάζουσιν) |  
|    |    | B(20:26) |    |    | 皆に仕える者になり(20:26)   (διάκονος) |  
|    |    |    | C(20:27) |    |    |    | 皆の僕になりなさい(20:27) |  
|    |    | B'(20:28a) |    |    | 仕えられるためではなく仕えるため(20:28)   (διακονῆσαι) |  
|    | A'(20:28b) |    | 多くの人の身代金として自分の命を献げる(20:28)   (δοῦαι τὴν ψυχὴν) |  
  | 
     A:異邦人の支配者と人の子の対比  B:仕えること  C:僕になること | 
  | 
[100]二人の盲人を癒す  (Matt 20:29-34)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@48   Luke@106)   |  
|    | A(20:29) |    | イエスに従った(20:29)   (ἠκολούθησεν) |  
|    |    | B(20:30) |    |    | 憐れんでください(20:30)   (ἐησον) |  
|    |    |    | C(20:31) |    |    |    | 主よ(20:31)   (κύριε) |  
|    |    |    |    | D(20:32) |    |    |    |    | 何をしてほしいのか(20:32) |  
|    |    |    | C'(20:33) |    |    |    | 主よ(20:33)   (κύριε) |  
|    |    | B'(20:34a) |    |    | 深く憐れんで(20:34)   (σπλαγχνισθεὶς) |  
|    | A'(20:34b) |    | イエスに従った(20:34)   (ἠκολούθησαν) |  
  | 
     A:イエスに従う  B:憐れみ  C:主への呼びかけ  D:イエスの問 | 
  | 
[101]エルサレムに迎えられる  (Matt 21:1-11)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@49   Luke@109   John@45)   |  
|    | A(21:1-3) |    | エルサレムに近づいて(21:1)   (Ἱεροσόλυμα) |  
|    |    | B(21:4-5) |    |    | お前の王がお前のところにおいでになる(21:5)   (ὁ βασιλεύς σου ἔρχεται) |  
|    |    |    | C(21:6-7) |    |    |    | 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし(21:6)   (οἱ μαθηταὶ) |  
|    |    |    | C'(21:8) |    |    |    | 大勢の群衆が自分の服を道に敷き(21:8)   (πλεῖστος ὄχλος) |  
|    |    | B'(21:9) |    |    | 主の名によって来られる方(21:9)   (ὁ ἐρχόμενος ἐν ὀνόματι κυρίου) |  
|    | A'(21:10-11) |    | エルサレムに入られると(21:10)   (Ἱεροσόλυμα) |  
  | 
     A:エルサレムへの到着  B:旧約に預言された王・主の到来  C:弟子と群集の行動 | 
  | 
[102]神殿から商人を追い出す  (Matt 21:12-17)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@51   Luke@110   John@7)   |  
|    | A(21:12) |    | 売り買いをしていた人々を皆追い出し(21:12)   (ἐξέβαλεν) |  
|    |    | B(21:13) |    |    | イエスによる聖書の引用   (γέγραπται) |  
|    |    |    | C(21:14) |    |    |    | 境内では目の見えない人や足の不自由な人たちが(21:14)   (ἐν τῷ ἱερῷ) |  
|    |    |    | C'(21:15) |    |    |    | 境内で子供たちまで叫んで(21:15)   (ἐν τῷ ἱερῷ) |  
|    |    | B'(21:16) |    |    | イエスによる聖書の引用   (ἀνέγωτε) |  
|    | A'(21:17) |    | 都を出て(21:17)   (ἐχῆλθεν) |  
  | 
     A:出ること  B:イエスによる旧約聖書の引用  C:境内にいる小さき者 | 
  | 
[103]イチジクの木を呪う  (Matt 21:18-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@50   Mark@52)   |  
|    | A(21:18-19a) |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B(21:19b) |    |    | いちじくの木はたちまち枯れてしまった(21:19)   (ἐξηράνθη παραχρῆμα ἡ συκῆ) |  
|    |    | B(21:20) |    |    | なぜ、たちまち枯れてしまったのですか(21:20)   (παραχρῆμα ἐξηράνθη ἡ συκῆ) |  
|    | A'(21:21-22) |    | イエスの言葉 |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:枯れるいちじく | 
  | 
[104]権威についての問答  (Matt 21:23-27)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@53   Luke@111)   |  
|    | A(21:23) |    | 何の権威でこのようなことをしているのか(21:23)   (ἐξουσίᾳ) |  
|    |    | B(21:24-25a) |    |    | 天からのものか、それとも、人からのものか(21:25)   (ἐξ οὐρανοῦ) |  
|    |    | B'(21:25b-27a) |    |    | 『天からのものだ』と言えば(21:25)   (ἐξ οὐρανοῦ) |  
|    | A'(21:27b) |    | 何の権威でこのようなことをするのか(21:27)   (ἐξουσίᾳ) |  
  | 
     A:権威の問題  B:天からの物と人からの物 | 
  | 
[105]二人の息子のたとえ  (Matt 21:28-32)   |  
|    | A(21:28-30) |    | 後で考え直して出かけた(21:29)   (μεταμεληθεὶς) |  
|    |    | B'(21:31) |    |    | どちらが父親の望みどおりにしたか(21:31) |  
|    | A'(21:32) |    | 後で考え直して彼を信じようとしなかった(21:32)   (μετεμελήθητε) |  
  | 
     A:後で考え直すこと  B:父親の望みは何か | 
  | 
[106]ぶどう園と農夫のたとえ  (Matt 21:33-46)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@54   Luke@112)   |  
|    | A(21:33-40) |    | もう一つのたとえを聞きなさい(21:33)   (παραβολὴν) |  
|    |    | B(21:41) |    |    | ぶどう園はほかの農夫たちに貸す(21:41)   (ἐκδώσεται) |  
|    |    |    | C(21:42) |    |    |    | 家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった(21:42) |  
|    |    | B'(21:43-44) |    |    | それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる(21:43)   (δοθήσεται) |  
|    | A'(21:45-46) |    | このたとえを聞いて(21:45)   (παραβολὰς) |  
  | 
     A:たとえ話  B:他の者に与えられる  C:旧約聖書の引用 | 
  | 
[107]婚宴のたとえ  (Matt 22:1-14)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@91)   |  
|    | A(22:1-3) |    | 婚宴に招いておいた人々を呼ばせた(22:3)   (καλέσαι) |  
|    |    | B(22:4-6) |    |    | 別の家来たちを使いに出した(22:4)   (δούλους) |  
|    |    |    | C(22:7) |    |    |    | この人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った(22:7)   (ἀπώλεσεν) |  
|    | A'(22:8-9) |    | 招いておいた人々は、ふさわしくなかった(22:8)   (κεκλημένοι) |  
|    |    | B'(22:10) |    |    | 家来たちは通りに出て行き(22:10)   (δοῦλοι) |  
|    |    |    | C'(22:11-14) |    |    |    | この男の手足を縛って、外の暗闇にほうり出せ(22:13)   (ἐκβάλετε) |  
  | 
     A:王の招き  B:家来が呼びに行く  C:ふさわしくない者への処罰 | 
  | 
[108]皇帝への税金  (Matt 22:15-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@55   Luke@113)   |  
|    | A(22:15) |    | ファリサイ派の人々は出て行って(22:15)   (πορευθέντες) |  
|    |    | B(22:16-17) |    |    | 皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか(22:17)   (Καίσαρι) |  
|    |    |    | C(22:18-20) |    |    |    | これは、だれの肖像と銘か(22:20)   (τίνος ἡ εἰκὼν) |  
|    |    |    | C'(22:21a) |    |    |    | 皇帝のものです(22:21)   (Καίσαρος) |  
|    |    | B'(22:21b) |    |    | 皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい(22:21)   (Καίσαρος Καίσαρι) |  
|    | A'(22:22) |    | イエスをその場に残して立ち去った(22:22)   (ἀπῆλθαν) |  
  | 
     A:ファリサイ派の人々の登場と退出  B:ファリサイ派の質問とそれへの答え  C:イエスの質問とそれへの答え | 
  | 
[109]復活についての問答  (Matt 22:23-33)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@56   Luke@114)   |  
|    | A(22:23) |    | イエスに近寄って来て尋ねた(22:23)   (προσῆλθον) |  
|    |    | B(22:24) |    |    | 聖書の引用   (Μωυσῆς) |  
|    |    |    | C(22:25-28) |    |    |    | 復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか(22:28)   (ἐν τῇ ἀναστάσει) |  
|    |    |    |    | D(22:29) |    |    |    |    | あなたたちは聖書も神の力も知らない(22:29) |  
|    |    |    | C'(22:30) |    |    |    | 復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく(22:30)   (ἐν γὰρ τῇ ἀναστάσει) |  
|    |    | B'(22:31-32) |    |    | 聖書の引用   (Ἀβραὰμ) |  
|    | A'(22:33) |    | イエスの教えに驚いた(22:33)   (ἐξεπλήσσοντο) |  
  | 
     A:質問者の行動  B:旧約聖書の引用  C:復活の時の状況  D:聖書と神の力 | 
  | 
[110]最も重要な掟  (Matt 22:34-40)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@57   Luke@65)   |  
|    | A(22:34-36) |    | 律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか(22:36)   (νόμῳ) |  
|    |    | B(22:37) |    |    | 主を愛しなさい(22:37)   (ἀγαπήσεις) |  
|    |    |    | C(22:38) |    |    |    | 最も重要な第一の掟(22:38)   (πρώτη) |  
|    |    |    | C'(22:39a) |    |    |    | 第二も、これと同じように重要(22:39)   (δευτέρα) |  
|    |    | B'(22:39b) |    |    | 隣人を自分のように愛しなさい(22:39)   (ἀγαπήσεις) |  
|    | A'(22:40) |    | 律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている(22:40)   (νόμος) |  
  | 
     A:律法  B:愛しなさい  C:第一と第二 | 
  | 
[111]ダビデの子についての問答  (Matt 22:41-46)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@58   Luke@115)   |  
|    | A(22:41) |    | イエスはお尋ねになった(22:41)   (ἐπηρώτησεν) |  
|    |    | B(22:42) |    |    | だれの子だろうか(22:42)   (τίνος υἱός) |  
|    |    |    | C(22:43) |    |    |    | ダビデは、霊を受けて、メシアを主と呼んでいる(22:43)   (καλεῖ αὐτὸν κύριον) |  
|    |    |    |    | D(22:44) |    |    |    |    | 聖書の引用 |  
|    |    |    | C'(22:45a) |    |    |    | ダビデがメシアを主と呼んでいる(22:45)   (καλεῖ αὐτὸν κύριον) |  
|    |    | B'(22:45b) |    |    | どうしてメシアがダビデの子なのか(22:45)   (πῶς υἱὸς) |  
|    | A'(22:46) |    | もはやあえて質問する者はなかった(22:46)   (ἐπερωτῆσαι) |  
  | 
     A:質問  B:誰の子か  C:メシアを主と呼ぶ  D:旧約聖書の引用 | 
  | 
[112]律法学者とファリサイ派への非難・エルサレムを嘆く  (Matt 23:1-39)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@59   Luke@73   Luke@89   Luke@116)   |  
|    | A(23:1-12) |    | それを動かすために、指一本貸そうともしない(23:4)   (θέλουσιν) |  
|    |    | B(23:13-15) |    |    |  律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ(23:13)   (οὐαὶ δὲ ὑμῖν γραμματεῖς καὶ φαρισαῖοι ὑποκριταί) |  
|    |    |    | C(23:16-22) |    |    |    | 黄金と、黄金を清める神殿と、どちらが尊いか(23:17) |  
|    |    | B'(23:23-33) |    |    |  律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ(23:23)   (οὐαὶ δὲ ὑμῖν γραμματεῖς καὶ φαρισαῖοι ὑποκριταί) |  
|    | A'(23:34-39) |    | お前たちは応じようとしなかった(23:37)   (ἠθελήσατε) |  
  | 
     A:行わない者  B:偽善者の不幸  C:尊いものは何か | 
  | 
 | 
     神殿崩壊の預言 | 
  | 
[114]終末の印  (Matt 24:3-14)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@61   Luke@118   Luke@119)   |  
|    | A(24:3) |    | 世の終わるときには、どんな徴があるのですか(24:3)   (συντελείας τοῦ αἰῶνος) |  
|    |    | B(24:4-5) |    |    | わたしの名を名乗る者が大勢現れ(24:5)   (ἐγώ εἰμι ὁ χριστός) |  
|    |    |    | C(24:6-8) |    |    |    | 民は民に、国は国に敵対して立ち上がり(24:7)   (ἔθνος ἐπὶ ἔθνος) |  
|    |    |    |    | D(24:9) |    |    |    |    | あなたがたは苦しみを受け、殺される(24:9) |  
|    |    |    | C'(24:10) |    |    |    | 互いに裏切り、憎み合うようになる(24:10)   (ἀλλήλους παραδώσουσιν) |  
|    |    | B'(24:11-13) |    |    | 偽預言者も大勢現れ(24:11)   (ψευδοπροφῆται) |  
|    | A'(24:14) |    | それから、終わりが来る(24:14)   (τὸ τέλος) |  
  | 
     A:終わりの時  B:偽物  C:争い  D:迫害の予告 | 
  | 
[115]大きな苦難を予告する  (Matt 24:15-28)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@61   Luke@100   Luke@120)   |  
|    | A(24:15-22) |    | 預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者(24:15)   (τὸ βδέλυγμα τῆς ἐρημώσεως) |  
|    |    | B(24:23) |    |    | 信じてはならない(24:23)   (μὴ πιστεύτηε) |  
|    |    |    | C(24:24) |    |    |    | 選ばれた人たちをも惑わそうとする(24:24) |  
|    |    | B'(24:25-26) |    |    | 信じてはならない(24:26)   (μὴ πιστεύτηε) |  
|    | A'(24:27-28) |    | 人の子も来る(24:27)   (τοῦ υἱοῦ τοῦ ἀνθρώπου) |  
  | 
     A:破壊者の到来と人の子の到来の対比  B:信じるな  C:惑わされることの預言 | 
  | 
[116]人の子がくる  (Matt 24:29-31)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@62   Luke@121)   |  
|    | A(24:29) |    | 天体は揺り動かされる(24:29)   (τῶν οὐρανῶν) |  
|    |    | B(24:30a) |    |    | 人の子の徴が天に現れる(24:30)   (τοῦ υἱοῦ τοῦ ἀνθρώπου) |  
|    |    | B'(24:30b) |    |    | 人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来る(24:30)   (τὸν υἱὸν τοῦ ἀνθρώπου) |  
|    | A'(24:31) |    | 天の果てから果てまで(24:31)   (ἄκρων οὐρανῶν) |  
  | 
     A:天全体  B:人の子 | 
  | 
[117]いちじくのたとえ  (Matt 24:32-35)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@63   Luke@122)   |  
|    | A(24:32) |    | 教えを学びなさい(24:32)   (μάθετε τὴν παραβολήν) |  
|    |    | B(24:33) |    |    | これらすべてのことを見たなら(24:33)   (πάντα ταῦτα) |  
|    |    | B'(24:34) |    |    | これらのことがみな起こるまで(24:34)   (πάντα ταῦτα) |  
|    | A'(24:35) |    | わたしの言葉は決して滅びない(24:35)   (λόγοι μου) |  
  | 
     A:イエスの教え  B:これら全てのこと | 
  | 
[118]目を覚ましていなさい  (Matt 24:36-44)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@64   Luke@79   Luke@100)   |  
|    | A(24:36-37) |    | 人の子が来るのは、ノアの時と同じ(24:37)   (τοῦ υἱοῦ τοῦ ἀνθρώπου) |  
|    |    | B(24:38-39) |    |    | 何も気がつかなかった(24:39)   (οὐκ ἔγνωσαν) |  
|    |    |    | C(24:40) |    |    |    | 畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される(24:40)   (δύο,  εἶς) |  
|    |    |    | C'(24:41) |    |    |    | 二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される(24:41)   (δύο,  μία) |  
|    |    | B'(24:42-43) |    |    | あなたがたには分からない(24:42)   (οὐκ ὅιδατε) |  
|    | A'(24:44) |    | 人の子は思いがけない時に来る(24:44)   (ὁ υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου) |  
  | 
     A:人の子の到来  B:分からないこと  C:二人のうちの一人 | 
  | 
[119]忠実な僕と悪い僕  (Matt 24:45-51)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@80)   |  
|    | A(24:45) |    | 忠実で賢い僕   (ὁ πιστὸς δοῦλος) |  
|    |    | B(24:46) |    |    | 主人が帰って来た(24:46)   (ἐλθὼν ὁ κύριος) |  
|    |    |    | C(24:47) |    |    |    | 主人は彼に全財産を管理させる(24:47)   (καταστήσει) |  
|    | A'(24:48-49) |    | 悪い僕   (ὁ κακὸς δοῦλος) |  
|    |    | B'(24:50) |    |    | 主人は予想しない日、思いがけない時に帰って(24:50)   (ἤξει ὁ κύριος) |  
|    |    |    | C'(24:51) |    |    |    | 彼を厳しく罰し、偽善者たちと同じ目に遭わせる(24:51)   (διχοτομήσει) |  
  | 
     A:忠実な僕と悪い僕の対比  B:主人の帰還  C:報い | 
  | 
[120]十人の乙女  (Matt 25:1-13)   |  
|    | A(25:1) |    | 花婿を迎えに出て行く(25:1)   (υμφίου) |  
|    |    | B(25:2-4) |    |    | 油の用意をしていなかった(25:3)   (ἔλαιον) |  
|    |    |    | C(25:5) |    |    |    | 皆眠気がさして眠り込んでしまった(25:5)   (ἐκάθευδον) |  
|    | A'(25:6) |    | 花婿だ。迎えに出なさい(25:6)   (υμφίος) |  
|    |    | B'(25:7-9) |    |    | 油を分けてください(25:8)   (ἐλαίου) |  
|    |    |    | C'(25:10-13) |    |    |    | 目を覚ましていなさい(25:13)   (γρηφορεῖτε) |  
  | 
     A:花婿を迎える  B:油  C:眠ることと目を覚ますことの対比 | 
  | 
[121]タラントン  (Matt 25:14-30)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@108)   |  
|    | A(25:14-15) |    | 僕たちを呼んで、自分の財産を預けた(25:14)   (τοὺς ἰδίους δούλους) |  
|    |    | B(25:16) |    |    | 五タラントン預かった者   (πέντε τάλαντα) |  
|    |    |    | C(25:17) |    |    |    | 二タラントン預かった者   (δύο) |  
|    |    |    |    | D(25:18) |    |    |    |    | 一タラントン預かった者   (ἓν) |  
|    | A'(25:19) |    | 僕たちの主人が帰って来て、彼らと清算を始めた(25:19)   (ὁ κύριος τῶν δούλων) |  
|    |    | B'(25:20-21) |    |    | 五タラントン預かった者   (πέντε τάλαντα) |  
|    |    |    | C'(25:22-23) |    |    |    | 二タラントン預かった者   (δύο τάλαντα) |  
|    |    |    |    | D'(25:24-30) |    |    |    |    | 一タラントン預かった者   (ἓν τάλαντον) |  
  | 
     A:主人が僕を呼ぶ  B:5タラントン  C:2タラントン  D:1タラントン | 
  | 
[122]全ての民族を裁く  (Matt 25:31-46)   |  
| P(25:31-33) | 羊を右に、山羊を左に置く(25:33) |  
|    | A(25:34-36) |    | 王の祝福   (εὐλογημένοι) |  
|    |    | B(25:37-39) |    |    | 正しい人の答え   (ἀποκριθήσονται) |  
|    |    |    | C(25:40) |    |    |    | わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたこと(25:40)   (ἐλαχίστων) |  
|    | A'(25:41-43) |    | 王の呪い   (κατηραμένοι) |  
|    |    | B'(25:44) |    |    | 人々の答え   (ἀποκριθήσονται) |  
|    |    |    | C'(25:45) |    |    |    | この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったこと(25:45)   (ἐλαχίστων) |  
| P'(25:46) | この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかる(25:46) |  
  | 
     A:王の呪いと祝福  B:人々の反応  C:王の答え | 
  | 
[123]イエスを殺す計略  (Matt 26:1-5)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@65   Luke@124   John@42)   |  
|    | A(26:1-2a) |    | 二日後は過越祭(26:2)   (πάσχα) |  
|    |    | B(26:2b) |    |    | 十字架につけられる(26:2)   (σταυρωθῆναι) |  
|    |    |    | C(26:3) |    |    |    | 祭司長たちや民の長老たちは、カイアファという大祭司の屋敷に集まり(26:3) |  
|    |    | B'(26:4) |    |    | 殺そう(26:4)   (ἀποκτείνωσιν) |  
|    | A'(26:5) |    | 祭りの間はやめておこう(26:5)   (ἑορτῇ) |  
  | 
     A:祭り  B:殺害  C:大祭司たちの陰謀 | 
  | 
[124]ベタニアで香油を注がれる  (Matt 26:6-13)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@66   John@43)   |  
|    | A(26:6-7) |    | 香油を注ぎかけた(26:7)   (μύρου) |  
|    |    | B(26:8-9) |    |    | 貧しい人々に施すことができた(26:9)   (πτωχοῖς) |  
|    |    |    | C(26:10) |    |    |    | わたしに良いことをしてくれた(26:10) |  
|    |    | B'(26:11) |    |    | 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいる(26:11)   (πτωχοὺς) |  
|    | A'(26:12-13) |    | 香油を注いで(26:12)   (μύρον) |  
  | 
     A:香油を注ぐ  B:貧しい人々  C:良いこと | 
  | 
 | 
     A:イエスを引き渡すこと  B:銀貨での契約 | 
  | 
[126]過ぎ越しの食事  (Matt 26:17-25)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@68   Mark@69   Luke@125   Luke@126   John@50)   |  
|    | A(26:17) |    | どこに、過越の食事をなさる用意をいたしましょうか(26:17)   (ποῦ θέλεις ἐτοιμάσωμέν) |  
|    |    | B(26:18) |    |    | わたしの時が近づいた(26:18)   (ὁ καιρός μου ἐγγύς ἐστιν) |  
|    |    |    | C(26:19) |    |    |    | 弟子たちは過越の食事を準備した(26:19)   (ἐποίησαν) |  
|    |    |    |    | D(26:20-21) |    |    |    |    | あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている(26:21) |  
|    |    |    | C'(26:22) |    |    |    | 弟子たちは非常に心を痛めて(26:22)   (λυπούμενοι) |  
|    |    | B'(26:23-24) |    |    | 人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く(26:24)   (υἱὸς τοῦ ἀνθρώπου ὑπάγει) |  
|    | A'(26:25) |    | 先生、まさかわたしのことでは(26:25)   (μήτι ἐγώ εἰμι) |  
  | 
     A:弟子の質問  B:イエスの預言  C:弟子の行動  D:弟子の裏切りの預言 | 
  | 
 | 
     A:祈り  B:イエスの体と血 | 
  | 
[128]ペトロの離反を予告  (Matt 26:31-35)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@71   Luke@128   John@53)   |  
|    | A(26:31-32) |    | わたしにつまずく(26:31)   (σκανδαλισθήσεσθε) |  
|    |    | B(26:33) |    |    | わたしは決してつまずきません(26:33)   (σκανδαλισθήσομαι) |  
|    | A'(26:34) |    | わたしのことを知らないと言う(26:34)   (ἀπαρνήσῃ) |  
|    |    | B'(26:35) |    |    | あなたのことを知らないなどとは決して申しません(26:35)   (ἀπαρνήσομαι) |  
  | 
     A:弟子の裏切りの預言  B:弟子の否定 | 
  | 
[129]ゲッセマネで祈る  (Matt 26:36-46)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@72   Luke@130)   |  
|    | A(26:36) |    | ここに座っていなさい(26:36)   (καθίσατε) |  
|    |    | B(26:37-38) |    |    | 目を覚ましていなさい(26:38)   (γρηγορεῖτε) |  
|    |    |    | C(26:39) |    |    |    | わたしの願いどおりではなく、御心のままに。(26:39)   (ὡς σύ) |  
|    |    |    |    | D(26:40-41) |    |    |    |    | 誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい(26:41) |  
|    |    |    | C'(26:42) |    |    |    | あなたの御心が行われますように(26:42)   (τὸ θέλημά σου) |  
|    |    | B'(26:43-44) |    |    | 弟子たちは眠っていた(26:43)   (καθεύδοντας) |  
|    | A'(26:45-46) |    | 立て、行こう(26:46)   (ἐγείρεσθε) |  
  | 
     A:座ると立つの対比  B:目を覚ますと眠りの対比  C:イエスの祈り  D:目を覚まして祈れ | 
  | 
[130]裏切られ逮捕される  (Matt 26:47-56)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@73   Luke@131   John@63)   |  
|    | A(26:47-48) |    | 剣や棒を持って一緒に来た(26:47)   (μαχαιρῶν καὶ ξύλων) |  
|    |    | B(26:49-50) |    |    | 友よ、しようとしていることをするがよい(26:50)   (ἐφ ὃ πάρει) |  
|    |    |    | C(26:51) |    |    |    | 剣を抜き、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした(26:51)   (μάχαιραν) |  
|    |    |    | C'(26:52) |    |    |    | 剣を取る者は皆、剣で滅びる(26:52)   (μάχαιραν) |  
|    |    | B'(26:53-54) |    |    | 聖書の言葉がどうして実現されよう(26:54)   (πληρωθῶσιν) |  
|    | A'(26:55-56) |    | 剣や棒を持って捕らえに来たのか(26:55)   (μαχαιρῶν καὶ ξύλων) |  
  | 
     A:剣や棒  B:実現すること  C:剣をとる者 | 
  | 
[131]最高法院で裁判を受ける  (Matt 26:57-68)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@74   Luke@132   Luke@133   John@65)   |  
|    | A(26:57-58) |    | イエスを捕らえると、大祭司カイアファのところへ連れて行った(26:57)   (κρατήσαντες) |  
|    |    | B(26:59) |    |    | 死刑にしようとして(26:59)   (θανατώσωσιν) |  
|    |    |    | C(26:60a) |    |    |    | 偽証人は何人も現れた(26:60)   (ψευδομαρτύρων) |  
|    |    |    |    | D(26:60b-61) |    |    |    |    | 神の神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができる(26:61) |  
|    |    |    |    |    | E(26:62) |    |    |    |    |    | 大祭司の質問   (ὁ ἀρχιερεὺς) |  
|    |    |    |    |    |    | F(26:63a) |    |    |    |    |    |    | イエスは黙り続けておられた(26:63) |  
|    |    |    |    |    | E'(26:63b) |    |    |    |    |    | 大祭司の質問   (ὁ ἀρχιερεὺς) |  
|    |    |    |    | D'(26:64) |    |    |    |    | 人の子が全能の神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見る(26:64) |  
|    |    |    | C'(26:65) |    |    |    | これでもまだ証人が必要だろうか(26:65)   (μαρτύρων) |  
|    |    | B'(26:66) |    |    | 死刑にすべきだ(26:66)   (θανάτου) |  
|    | A'(26:67-68) |    | イエスの顔に唾を吐きかけ、こぶしで殴り(26:67)   (ἐνέπτυσαν) |  
  | 
     A:イエスに対する人々の行動  B:死刑  C:証人  D:預言  E:大祭司の質問  F:黙り続けておられるイエス | 
  | 
 | 
     A:外で  B:ペトロの否認 | 
  | 
 | 
     ピラトに引き渡す | 
  | 
[134]ユダ自殺する  (Matt 27:3-10)   |  
(関連ペリコーペ:    Acts@2)   |  
|    | A(27:3-5) |    | 銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして(27:3)   (τὰ τριάκοντα ἀργύρια) |  
|    |    | B(27:6-8) |    |    | 「陶器職人の畑」を買い(27:7)   (τὸν ἀργὸν τοῦ κεραμέως) |  
|    | A'(27:9) |    | 彼らは銀貨三十枚を取った(27:9)   (τὰ τριάκοντα ἀργύρια) |  
|    |    | B'(27:10) |    |    | 彼らはこの金で陶器職人の畑を買い取った(27:10)   (τὸν ἀργὸν τοῦ κεραμέως) |  
  | 
     A:銀貨  B:陶器職人の畑 | 
  | 
 | 
     A:ピラトの質問  B:お答えにならないイエス | 
  | 
[136]死刑の判決  (Matt 27:15-26)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@77   Luke@136   John@68)   |  
|    | A(27:15-18) |    | どちらを釈放してほしいのか(27:17)   (ἀπολύσω) |  
|    |    | B(27:19-20) |    |    | あの正しい人に関係しないでください(27:19)   (μηδὲν σοὶ) |  
|    |    |    | C(27:21-23) |    |    |    | 十字架につけろ(27:22) |  
|    |    | B'(27:24-25) |    |    | この人の血について、わたしには責任がない(27:24)   (ἀθῷος εἰμι) |  
|    | A'(27:26) |    | ピラトはバラバを釈放し(27:26)   (ἀπέλυσεν) |  
  | 
     A:釈放  B:ピラトの責任  C:十字架につけろと叫ぶ群衆 | 
  | 
[137]兵士から侮辱される  (Matt 27:27-37)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@78   Luke@137   Luke@138   John@69)   |  
|    | A(27:27-29) |    | ユダヤ人の王、万歳(27:29)   (βασιλεῦ τῶν Ἰουδαίων) |  
|    |    | B(27:30-31) |    |    | 十字架につけるために引いて行った(27:31)   (τὸ σταυρῶσαι) |  
|    |    | B'(27:32-34) |    |    | イエスの十字架を無理に担がせた(27:32)   (τὸν σταυρὸν) |  
|    | A'(27:35-37) |    | これはユダヤ人の王イエスである(27:37)   (ὁ βασιλεὺς τῶν Ιουδαίων) |  
  | 
     A:ユダヤ人の王  B:十字架 | 
  | 
[138]十字架でののしられる  (Matt 27:38-44)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@78   Luke@139)   |  
|    | A(27:38) |    | イエスと一緒に二人の強盗が(27:38)   (δύο λῃσταί) |  
|    |    | B(27:39-40) |    |    | 神の子なら、自分を救ってみろ(27:40)   (υἱὸς εἶ τοῦ θεου) |  
|    |    | B'(27:41-43) |    |    | 『わたしは神の子だ』と言っていたのだから(27:43)   (θεοῦ εἰμι υἱός) |  
|    | A'(27:44) |    | 一緒に十字架につけられた強盗たち(27:44)   (οἱ λῃσταὶ) |  
  | 
     A:一緒に十字架につけられたもの  B:神の救い | 
  | 
[139]イエスの死  (Matt 27:45-50)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@79   Luke@140   John@40   John@41)   |  
|    | A(27:45-46) |    | イエスは大声で叫ばれた(27:46)   (φωνῇ μεγάλῃ) |  
|    |    | B(27:47) |    |    | この人はエリヤを呼んでいる(27:47)   (Ἠλίαν) |  
|    |    |    | C(27:48) |    |    |    | 海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした(27:48) |  
|    |    | B'(27:49) |    |    | エリヤが彼を救いに来るか(27:49)   (Ἠλίας) |  
|    | A'(27:50) |    | イエスは再び大声で叫び(27:50)   (φωνῇ μεγάλῃ) |  
  | 
     A:大声で叫ぶ  B:エリヤ  C:葦の棒のぶどう酒 | 
  | 
[140]イエスの死に立ち会う者  (Matt 27:51-54)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@79)   |  
|    | A(27:51) |    | 地震が起こり、岩が裂け(27:51)   (ἐσείσθη) |  
|    |    | B(27:52) |    |    | 多くの聖なる者たちの体が生き返った(27:52)   (ἠγέρθησαν) |  
|    |    | B'(27:53) |    |    | イエスの復活の後(27:53)   (ἔγερσιν) |  
|    | A'(27:54) |    | 地震やいろいろの出来事(27:54)   (σεισμὸν) |  
  | 
     A:地震  B:復活 | 
  | 
[141]墓に葬られる  (Matt 27:55-61)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@80   Luke@140   Luke@141   John@73)   |  
|    | A(27:55-56) |    | マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア(27:56)   (Μαρία) |  
|    |    | B(27:57) |    |    | ヨセフという人が来た(27:57)   (ἦλθεν) |  
|    |    |    | C(27:58a) |    |    |    | イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た(27:58)   (τὸ σῶμα) |  
|    |    |    |    | D(27:58b) |    |    |    |    | ピラトは、渡すようにと命じた(27:58) |  
|    |    |    | C'(27:59) |    |    |    | イエスの遺体を受け取る(27:59)   (τὸ σῶμα) |  
|    |    | B'(27:60) |    |    | 立ち去った(27:60)   (ἀπῆλθεν) |  
|    | A'(27:61) |    | マグダラのマリアともう一人のマリア(27:61)   (Μαριὰμ) |  
  | 
     A:マリア達  B:ヨセフの登場と退出  C:遺体の引き渡し  D:ピラトの許可 | 
  | 
[142]番兵墓を見張る  (Matt 27:62-66)   |  
|    | A(27:62) |    | ピラトのところに集まって(27:62)   (Πιλᾶτον) |  
|    |    | B(27:63) |    |    | 自分は三日後に復活する(27:63)   (ἐγείρομαι) |  
|    |    |    | C(27:64a) |    |    |    | 三日目まで墓を見張るように命令してください(27:64) |  
|    |    | B'(27:64b) |    |    | イエスは死者の中から復活した(27:64)   (ἐγέρθη) |  
|    | A'(27:65-66) |    | ピラトは言った(27:65)   (Πιλᾶτος) |  
  | 
     A:ピラト  B:復活の預言  C:墓の見張り | 
  | 
[143]復活する  (Matt 28:1-10)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@81   Luke@142   John@74)   |  
|    | A(28:1) |    | 墓を見に行った(28:1)   (θεωρῆσαι τὸν τάφον) |  
|    |    | B(28:2-4) |    |    | 主の天使が天から降って(28:2)   (ἄγγελος γὰρ κυρίου καταβὰς) |  
|    |    |    | C(28:5-7) |    |    |    | あなたがたより先にガリラヤに行かれる(28:7)   (Γαλιλαίαν) |  
|    | A'(28:8) |    | 急いで墓を立ち去り(28:8)   (ἀπελθοῦσαι ταχὺ ἀπὸ τοῦ μνημείου) |  
|    |    | B'(28:9) |    |    | イエスが行く手に立っていて(28:9)   (Ἰησοῦς ὑπήντησεν) |  
|    |    |    | C'(28:10) |    |    |    | わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい(28:10)   (Γαλιλαίαν) |  
  | 
     A:墓に行くことと墓を去ることの対比  B:天使とイエスの出現  C:ガリラヤで会うことの預言 | 
  | 
[144]番兵の報告  (Matt 28:11-15)   |  
|    | A(28:11) |    | この出来事をすべて祭司長たちに報告した(28:11)   (ἀπήγγειλαν) |  
|    |    | B(28:12) |    |    | 兵士たちに多額の金を与え(28:12)   (ἀργύρια) |  
|    |    |    | C(28:13-14) |    |    |    | 弟子たちが夜中にやって来て、我々の寝ている間に死体を盗んで行った(28:13) |  
|    |    | B'(28:15a) |    |    | 兵士たちは金を受け取って(28:15)   (ἀργύρια) |  
|    | A'(28:15b) |    | ユダヤ人の間に広まっている(28:15)   (διεφημίσθη) |  
  | 
     A:話の広まり  B:金を受け取ること  C:偽証 | 
  | 
[145]弟子たちを派遣する  (Matt 28:16-20)   |  
(関連ペリコーペ:    Luke@144   Luke@145   Acts@1)   |  
|    | A(28:16-17) |    | イエスに会い、ひれ伏した(28:17)   (ἰδόντες) |  
|    |    | B(28:18) |    |    | 天と地の一切の権能を授かっている(28:18)   (πᾶσα ἐξουσία) |  
|    |    |    | C(28:19) |    |    |    | すべての民をわたしの弟子にしなさい(28:19) |  
|    |    | B'(28:20a) |    |    | 命じておいたことをすべて守るように教えなさい(28:20)   (πάντα ὅσα ἐετειλάμην) |  
|    | A'(28:20b) |    | いつもあなたがたと共にいる(28:20)   (ἰδοὺ) |  
  | 
     A:イエスと共にいる  B:全ての権能と全ての教え  C:宣教命令 | 
  |