[1]言葉が肉となった  (John 1:1-18)   |  
|    | A(1:1-2) |    | 言は神と共にあった(1:1)   (ὁ λόγος) |  
|    |    | B(1:3) |    |    | 万物は言によって成った(1:3)   (δἰ αὐτοῦ) |  
|    |    |    | C(1:4-5) |    |    |    | 命は人間を照らす光であった(1:4)   (ζωὴ) |  
|    |    |    |    | D(1:6-7) |    |    |    |    | ヨハネ   (Ἰωάννης) |  
|    |    |    |    |    | E(1:8-9) |    |    |    |    |    | 世に来てすべての人を照らす(1:9)   (κόσμον) |  
|    |    |    |    |    |    | F(1:10-11) |    |    |    |    |    |    | 民は受け入れなかった(1:11)   (παρέλαβον) |  
|    |    |    |    |    |    | F'(1:12-13) |    |    |    |    |    |    | 自分を受け入れた人、その名を信じる人々(1:12)   (ἔλαβον) |  
|    |    |    |    |    | E'(1:14) |    |    |    |    |    | 言は肉となって(1:14)   (σὰρξ) |  
|    |    |    |    | D'(1:15) |    |    |    |    | ヨハネ   (Ἰωάννης) |  
|    |    |    | C'(1:16) |    |    |    | こ恵みの上に、更に恵みを受けた(1:16)   (χάριν) |  
|    |    | B'(1:17) |    |    | 恵みと真理はイエス・キリストを通して現れた(1:17)   (διὰ Ἰησοῦ Χριστοῦ) |  
|    | A'(1:18) |    | 父のふところにいる独り子である神(1:18)   (μονογενὴς) |  
  | 
     A:神と独り子  B:イエス・キリストを通して  C:人への恵み  D:ヨハネ  E:世に来る  F:受け入れない・受け入れる | 
  | 
[2]洗礼者ヨハネの証し  (John 1:19-28)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@7   Mark@1   Mark@2   Luke@11)   |  
|    | A(1:19) |    | あなたは、どなたですか(1:19) |  
|    |    | B(1:20-21) |    |    | わたしはメシアではない(1:21)   (ὁ χριστός) |  
|    |    |    | C(1:22) |    |    |    | わたしたちを遣わした人々に返事をしなければなりません(1:22)   (πέμψασιν) |  
|    |    |    |    | D(1:23) |    |    |    |    | わたしは荒れ野で叫ぶ声(1:23) |  
|    |    |    | C'(1:24) |    |    |    | 遣わされた人たちはファリサイ派(1:24)   (ἀπεσταλμένοι) |  
|    |    | B'(1:25) |    |    | あなたはメシアでも、エリヤでも、またあの預言者でもない(1:25)   (ὁ χριστὸς) |  
|    | A'(1:26-28) |    | わたしは水で洗礼を授ける(1:26) |  
  | 
     A:ヨハネは何者か  B:メシア、エリヤ、預言者  C:遣わされる者  D:荒野で叫ぶ声 | 
  | 
[3]神の小羊  (John 1:29-34)   |  
|    | A(1:29-30) |    | 世の罪を取り除く神の小羊(1:29)   (θεοῦ) |  
|    |    | B(1:31) |    |    | 水で洗礼を授けに来た(1:31)   (βαπτίζων) |  
|    |    |    | C(1:32) |    |    |    | 霊が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た(1:32) |  
|    |    | B'(1:33) |    |    | 水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった(1:33)   (βαπτίζειν) |  
|    | A'(1:34) |    | この方こそ神の子(1:34)   (θεοῦ) |  
  | 
     A:神の子羊と神の子  B:水での洗礼  C:霊が鳩のように天から降る | 
  | 
[4]最初の弟子たち  (John 1:35-42)   |  
|    | A(1:35-36) |    | 神の小羊(1:36)   (ὁ ἀμνὸς τοῦ θεοῦ) |  
|    |    | B(1:37) |    |    | 二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った(1:37)   (ἠκολούθησαν) |  
|    |    |    | C(1:38a) |    |    |    | 何を求めているのか(1:38) |  
|    |    |    |    | D(1:38b) |    |    |    |    | 先生どこに泊まっておられるのですか(1:38) |  
|    |    |    | C'(1:39) |    |    |    | 来なさい。そうすれば分かる(1:39) |  
|    |    | B'(1:40) |    |    | ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った(1:40)   (ἀκολουθησάντων) |  
|    | A'(1:41-42) |    | 油を注がれた者(1:41)   (τὸν Μεσσίαν) |  
  | 
     A:神の子羊とメシア  B:イエスに従う  C:イエスの言葉  D:弟子の質問 | 
  | 
[5]フィリポとナタナエル、弟子となる  (John 1:43-51)   |  
|    | A(1:43-44) |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B(1:45) |    |    | ナザレの人で、ヨセフの子イエスだ(1:45)   (υἱὸν) |  
|    |    |    | C(1:46) |    |    |    | ナタナエルの疑問と返答   (Ναθαναήλ) |  
|    |    |    |    | D(1:47) |    |    |    |    | まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。(1:47) |  
|    |    |    | C'(1:48) |    |    |    | ナタナエルの疑問と返答   (Ναθαναήλ) |  
|    |    | B'(1:49) |    |    | ラビ、あなたは神の子です(1:49)   (υἱὸς) |  
|    | A'(1:50-51) |    | イエスの言葉 |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:イエスは何者か  C:ナタナエルの疑問と返答  D:真のイスラエル人 | 
  | 
[6]カナでの婚礼  (John 2:1-12)   |  
|    | A(2:1-2) |    | ガリラヤのカナ   (Κανὰ ῆς Γαλιλαίας) |  
|    |    | B(2:3-4) |    |    | わたしの時はまだ来ていません(2:4)   (οὔπω) |  
|    |    |    | C(2:5-6) |    |    |    | この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください(2:5)   (λέγῃ) |  
|    |    |    | C'(2:7-8) |    |    |    | 水がめに水をいっぱい入れなさい(2:7)   (λέγει) |  
|    |    | B'(2:9-10) |    |    | 良いぶどう酒を今まで取って置かれました(2:10)   (ἕως ἄρτι) |  
|    | A'(2:11-12) |    | ガリラヤのカナ   (Κανὰ ῆς Γαλιλαίας) |  
  | 
     A:ガリラヤのカナ  B:まだと今まで  C:イエスが言う | 
  | 
[7]神殿から商人を追い出す・イエスは人間の心を知っておられる  (John 2:13-25)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@102   Mark@51   Luke@110)   |  
|    | A(2:13-16) |    | イエスはエルサレムへ上って行かれた(2:13)   (Ἱεροσόλυμα) |  
|    |    | B(2:17) |    |    | 弟子が旧約聖書を思い出す   (ἐμνήσθησαν) |  
|    |    |    | C(2:18) |    |    |    | ユダヤ人たちの疑問   (Ἰουδαῖοι) |  
|    |    |    |    | D(2:19) |    |    |    |    | この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる(2:19) |  
|    |    |    | C'(2:20-21) |    |    |    | ユダヤ人たちの疑問   (Ἰουδαῖοι) |  
|    |    | B'(2:22) |    |    | 弟子が旧約聖書を思い出す   (ἐμνήσθησαν) |  
|    | A'(2:23-25) |    | イエスは過越祭の間エルサレムにおられた(2:23)   (Ἱεροσολύμοις) |  
  | 
     A:エルサレム  B:弟子が旧約聖書を思い出す  C:ユダヤ人たちの疑問  D:三日で立て直す | 
  | 
[8]イエスとニコデモ  (John 3:1-21)   |  
|    | A(3:1-2) |    | 神のもとから来られた教師(3:2)   (θεὸς) |  
|    |    | B(3:3) |    |    | 神の国を見ることはできない(3:3)   (τὴν βασιλείαν τοῦ θεοῦ) |  
|    |    |    | C(3:4) |    |    |    | ニコデモの疑問   (Νικόδημος) |  
|    |    |    |    | D(3:5) |    |    |    |    | 水と霊とによって生まれなければ(3:5)   (πνεύματος) |  
|    |    |    |    |    | E(3:6-7) |    |    |    |    |    | あなたがたは新たに生まれねばならない(3:7) |  
|    |    |    |    | D'(3:8) |    |    |    |    | 霊から生まれた者(3:8)   (πνεῦμα) |  
|    |    |    | C'(3:9) |    |    |    | ニコデモの疑問   (Νικόδημος) |  
|    |    | B'(3:10-15) |    |    | 天に上った者はだれもいない。(3:13)   (τὸν οὐρανὸν) |  
|    | A'(3:16-21) |    | 神が御子を世に遣わされた(3:17)   (θεὸς) |  
  | 
     A:神から来る  B:神の国と天  C:ニコデモの疑問  D:霊によって生まれる  E:上から生まれる | 
  | 
[9]イエスと洗礼者ヨハネ・天からこられる方  (John 3:22-36)   |  
|    | A(3:22-24) |    | 洗礼を授けておられた(3:22) |  
|    |    | B(3:25-26) |    |    | あなたが証しされたあの人が、洗礼を授けています(3:26)   (μεμαρτύρηκας) |  
|    |    |    | C(3:27) |    |    |    | 天から与えられなければ(3:27) |  
|    |    |    |    | D(3:28-30) |    |    |    |    | あの方は栄え、わたしは衰えねばならない(3:30) |  
|    |    |    | C'(3:31) |    |    |    | 上からの者(3:31) |  
|    |    | B'(3:32-34) |    |    | この方は、見たこと、聞いたことを証しされる(3:32)   (μαρτυρεῖ) |  
|    | A'(3:35-36) |    | 御子を信じる人は永遠の命を得ている(3:36) |  
  | 
     A:信じる者  B:証  C:上からの者  D:キリストの栄え | 
  | 
[10]イエスとサマリアの女  (John 4:1-26)   |  
| P(4:1-6) | イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられる(4:1) |  
|    | A(4:7-8) |    | イエスの依頼 |  
|    |    | B(4:9) |    |    | 女の返答 |  
|    |    |    | C(4:10) |    |    |    | イエスの女に関する言葉 |  
|    |    |    |    | D(4:11-12) |    |    |    |    | 女の疑問 |  
|    |    |    |    |    | E(4:13-14) |    |    |    |    |    | イエスの教え |  
|    |    |    |    |    |    | F(4:15) |    |    |    |    |    |    | 女の信仰 |  
|    | A'(4:16) |    | イエスの依頼 |  
|    |    | B'(4:17a) |    |    | 女の返答 |  
|    |    |    | C'(4:17b-18) |    |    |    | イエスの女に関する言葉 |  
|    |    |    |    | D'(4:19-20) |    |    |    |    | 女の疑問 |  
|    |    |    |    |    | E'(4:21-24) |    |    |    |    |    | イエスの教え |  
|    |    |    |    |    |    | F'(4:25) |    |    |    |    |    |    | 女の信仰 |  
| P'(4:26) | わたしである(4:26) |  
  | 
     P:誰がメシアか A:イエスの依頼  B:女の返答  C:イエスの女に関する言葉  D:女の疑問  E:イエスの教え  F:女の信仰 | 
  | 
 | 
     A:他の人々の苦労  B:弟子の言葉  C:イエスの言葉 | 
  | 
[12]サマリア人たち  (John 4:39-42)   |  
|    | A(4:39a) |    | サマリア人の言葉 |  
|    |    | B(4:39b) |    |    | 信じる |  
|    |    |    | C(4:40) |    |    |    | サマリア人たちはイエスのもとにやって来て(4:40) |  
|    |    | B'(4:41) |    |    | 信じる |  
|    | A'(4:42) |    | サマリア人の言葉 |  
  | 
     A:サマリア人の言葉  B:信じる  C:イエスのもとにやって来る | 
  | 
| John 4:1-42 |  
|    | A(4:1-9) |    | ユダヤ人はサマリア人とは交際しない(4:9)   (Σαμαρῖτις) |  
|    |    | B(4:10) |    |    | その人はあなたに生きた水を与えたことであろう(4:10)   (ὕδωρ ζῶν) |  
|    |    |    | C(4:11-12) |    |    |    | どこからその生きた水を手にお入れになるのですか(4:11)   (ἔχεις) |  
|    |    |    |    | D(4:13-14) |    |    |    |    | わたしが与える水を飲む者は決して渇かない(4:14) |  
|    |    |    |    |    | E(4:15) |    |    |    |    |    | その水をください(4:15) |  
|    |    |    |    |    |    | F(4:16-18) |    |    |    |    |    |    | 『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ(4:17) |  
|    |    |    |    |    |    |    | G(4:19-20) |    |    |    |    |    |    |    | 主よ、あなたは預言者だとお見受けします(4:19)   (προφήτης) |  
|    |    |    |    |    |    |    |    | H(4:21-24) |    |    |    |    |    |    |    |    | 霊と真理をもって父を礼拝する時が来る(4:23) |  
|    |    |    |    |    |    |    | G'(4:25-26) |    |    |    |    |    |    |    | キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています(4:25)   (Μεσσίας) |  
|    |    |    |    |    |    | F'(4:27-29) |    |    |    |    |    |    | わたしが行ったことをすべて、言い当てた人がいます(4:29) |  
|    |    |    |    |    | E'(4:30-31) |    |    |    |    |    | ラビ、食事をどうぞ(4:31) |  
|    |    |    |    | D'(4:32) |    |    |    |    | わたしにはあなたがたの知らない食べ物がある(4:32) |  
|    |    |    | C'(4:33) |    |    |    | だれかが食べ物を持って来たのだろうか(4:33)   (ἤνεγκεν) |  
|    |    | B'(4:34-38) |    |    | わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである(4:34)   (βρῶμά) |  
|    | A'(4:39-42) |    | サマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちのところにとどまるようにと頼んだ(4:40)   (Σαμαρῖται) |  
  | 
     A:サマリア人  B:生きた水と食べ物  C:生きた水を食べ物を持ってくる  D:未知の物  E:水を求める・食べ物を供する  F:預言  G:預言者とメシア  H:霊と真理をもって父を礼拝する時 | 
  | 
 | 
     A:ガリラヤ  B:人々の対応 | 
  | 
[14]役人の息子をいやす  (John 4:46-54)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@35   Luke@33)   |  
|    | A(4:46-47) |    | その息子が病気であった(4:47)   (ἠσθένει) |  
|    |    | B(4:48-49) |    |    | しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない(4:48)   (πιστεύσητε) |  
|    |    | B'(4:50) |    |    | イエスの言われた言葉を信じて帰って行った(4:50)   (ἐπίστευσεν) |  
|    | A'(4:51-54) |    | 息子の病気が良くなった(4:52)   (κομψότερον) |  
  | 
     A:息子の病気  B:不信仰と信仰 | 
  | 
[15]ベトザタの池で病人をいやす  (John 5:1-18)   |  
|    | A(5:1-6) |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B(5:7) |    |    | 病人の言動 |  
|    |    |    | C(5:8) |    |    |    | イエスの命令 |  
|    |    |    |    | D(5:9) |    |    |    |    | 病人の言動 |  
|    |    |    |    |    | E(5:10) |    |    |    |    |    | ユダヤ人の質問 |  
|    |    |    |    |    |    | F(5:11) |    |    |    |    |    |    | 病人の返答 |  
|    |    |    |    |    | E'(5:12) |    |    |    |    |    | ユダヤ人の質問 |  
|    |    |    |    | D'(5:13) |    |    |    |    | 病人の言動 |  
|    |    |    | C'(5:14) |    |    |    | イエスの命令 |  
|    |    | B'(5:15-16) |    |    | 病人の言動 |  
|    | A'(5:17-18) |    | イエスの言葉 |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:病人の言動  C:イエスの命令  D:病人の言動  E:ユダヤ人の質問  F:病人の返答 | 
  | 
[16]御子の権威  (John 5:19-30)   |  
|    | A(5:19) |    | 自分からは何事もできない(5:19) |  
|    |    | B(5:20-21) |    |    | 父が死者を復活させて命をお与えになる(5:21) |  
|    |    |    | C(5:22-23) |    |    |    | 父はだれをも裁かず(5:22) |  
|    |    |    |    | D(5:24) |    |    |    |    | 死から命へと移っている(5:24) |  
|    |    |    |    | D'(5:25) |    |    |    |    | 死んだ者が神の子の声を聞く時が来る(5:25) |  
|    |    |    | C'(5:26-27) |    |    |    | 裁きを行う権能(5:27) |  
|    |    | B'(5:28-29) |    |    | 善を行った者は復活して命を受ける(5:29) |  
|    | A'(5:30) |    | わたしは自分では何もできない(5:30) |  
  | 
     A:何もできない  B:復活  C:裁き  D:死から命へ | 
  | 
[17]イエスについての証し  (John 5:31-47)   |  
|    | A(5:31-35) |    | わたしが自分自身について証しをするなら、その証しは真実ではない(5:31) |  
|    |    | B(5:36-38) |    |    | わたしをお遣わしになった父が、わたしについて証しをしてくださる(5:37) |  
|    |    |    | C(5:39-40) |    |    |    | 聖書を研究している(5:39) |  
|    | A'(5:41-42) |    | わたしは、人からの誉れは受けない(5:41) |  
|    |    | B'(5:43-44) |    |    | わたしは父の名によって来たのに、あなたたちはわたしを受け入れない(5:43) |  
|    |    |    | C'(5:45-47) |    |    |    | モーセの書いたことを信じないのであれば(5:47) |  
  | 
     A:人の証し  B:父の証し  C:聖書 | 
  | 
[18]五千人に食べ物を与える  (John 6:1-15)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@70   Mark@26   Luke@51)   |  
|    | A(6:1-4) |    | イエスが病人たちになさったしるしを見た(6:2)   (σημεῖα) |  
|    |    | B(6:5-6) |    |    | この人たちに食べさせる(6:5)   (φάγωσιν) |  
|    |    |    | C(6:7) |    |    |    | フィリポの答え   (φίλιππος) |  
|    |    |    | C'(6:8-9) |    |    |    | アンデレの答え   (Ἀνδρέας) |  
|    |    | B'(6:10-11) |    |    | 座っている人々に分け与えられた(6:11)   (διέδωκεν) |  
|    | A'(6:12-15) |    | 人々はイエスのなさったしるしを見て(6:14)   (σημεῖον) |  
  | 
     A:しるし  B:食べさせる  C:弟子の答え | 
  | 
[19]湖の上を歩く  (John 6:16-21)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@71   Mark@27)   |  
|    | A(6:16-17a) |    | 湖の向こう岸のカファルナウムに行こうとした(6:17) |  
|    |    | B(6:17b) |    |    | イエスはまだ彼らのところには来ておられなかった(6:17) |  
|    |    |    | C(6:18-19) |    |    |    | 彼らは恐れた(6:19)   (ἐφοβήθησαν) |  
|    |    |    | C'(6:20) |    |    |    | 恐れることはない(6:20)   (φοβεῖσθε) |  
|    |    | B'(6:21a) |    |    | イエスを舟に迎え入れようとした(6:21) |  
|    | A'(6:21b) |    | 舟は目指す地に着いた(6:21) |  
  | 
     A:目的地  B:イエスの不在と到着  C:恐れ | 
  | 
[20]イエスは命のパン  (John 6:22-59)   |  
|    | A(6:22-25) |    | カファルナウム |  
|    |    | B(6:26-27) |    |    | 人の子があなたがたに与える食べ物(6:27) |  
|    |    |    | C(6:28) |    |    |    | ユダヤ人の疑問 |  
|    |    |    |    | D(6:29) |    |    |    |    | 神がお遣わしになった者(6:29) |  
|    |    |    |    |    | E(6:30-31) |    |    |    |    |    | ユダヤ人の疑問 |  
|    |    |    |    |    |    | F(6:32-33) |    |    |    |    |    |    | 神のパンは、天から降って来て、世に命を与える(6:33) |  
|    |    |    |    |    |    |    | G(6:34) |    |    |    |    |    |    |    | 主よ、そのパンをいつもわたしたちにください(6:34) |  
|    |    |    |    |    |    | F'(6:35-40) |    |    |    |    |    |    | わたしが天から降って来た(6:38) |  
|    |    |    |    |    | E'(6:41-42) |    |    |    |    |    | ユダヤ人の疑問 |  
|    |    |    |    | D'(6:43-51) |    |    |    |    | わたしをお遣わしになった父(6:44) |  
|    |    |    | C'(6:52) |    |    |    | ユダヤ人の疑問 |  
|    |    | B'(6:53-58) |    |    | 人の子の肉を食べ(6:53) |  
|    | A(6:59) |    | カファルナウム |  
  | 
     A:カファルナウム  B:人の子  C:ユダヤ人の疑問  D:派遣  E:ユダヤ人の疑問  F:天から降る  G:ユダヤ人の願い | 
  | 
[21]永遠の命の言葉  (John 6:60-71)   |  
|    | A(6:60) |    | 弟子の離反 |  
|    |    | B(6:61-65) |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    |    | C(6:66) |    |    |    | 弟子の言動 |  
|    |    |    |    | D(6:67) |    |    |    |    | イエスの質問 |  
|    |    |    | C'(6:68-69) |    |    |    | 弟子の言動 |  
|    |    | B'(6:70) |    |    | イエスの言葉 |  
|    | A'(6:71) |    | 弟子の離反 |  
  | 
     A:弟子の離反  B:イエスの言葉  C:弟子の言動  D:イエスの質問 | 
  | 
 | 
     A:ガリラヤにとどまる  B:不信仰 | 
  | 
 | 
     A:人々の疑問  B:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:人々の疑問  B:イエスの言葉  C:イエスを捕らえようとする  D:信じる者 | 
  | 
[25]生きた水の流れ・群衆の間に対立が生じる  (John 7:37-44)   |  
|    | A(7:37-38) |    | 聖書に書いてあるとおり(7:38) |  
|    |    | B(7:39) |    |    | ”霊”がまだ降っていなかった(7:39)   (ουδεπω) |  
|    | A'(7:40-42) |    | 聖書に書いてあるではないか(7:42) |  
|    |    | B'(7:43-44) |    |    | 手をかける者はなかった(7:44)   (ουδεις) |  
  | 
     A:聖書  B:まだない | 
  | 
[26]指導者の不信仰  (John 7:45-53)   |  
|    | A(7:45) |    | 祭司長たちやファリサイ派の言葉 |  
|    |    | B(7:46) |    |    | ファリサイ派への反論 |  
|    |    |    | C(7:47-49) |    |    |    | ファリサイ派の言葉 |  
|    |    | B'(7:50-51) |    |    | ファリサイ派への反論 |  
|    | A'(7:52-53) |    | 祭司長たちやファリサイ派の言葉 |  
  | 
     A:祭司長たちやファリサイ派の言葉  B:ファリサイ派への反論  C:ファリサイ派の言葉 | 
  | 
[27]姦通の女  (John 8:1-11)   |  
|    | A(8:1-5) |    | こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています(8:5) |  
|    |    | B(8:6) |    |    | 指で地面に何か書き始められた(8:6)   (γῆν) |  
|    |    |    | C(8:7) |    |    |    | あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい(8:7) |  
|    |    | B'(8:8) |    |    | 身をかがめて地面に書き続けられた(8:8)   (γῆν) |  
|    | A'(8:9-11) |    | わたしもあなたを罪に定めない(8:11) |  
  | 
     A:罪の裁き  B:地面に書く  C:罪を犯したことのない者が石を投げる | 
  | 
[28]イエスは世の光  (John 8:12-20)   |  
|    | A(8:12) |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B(8:13) |    |    | ファリサイ派の言葉 |  
|    |    |    | C(8:14-18) |    |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B'(8:19a) |    |    | ファリサイ派の言葉 |  
|    | A'(8:19b-20) |    | イエスの言葉 |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:ファリサイ派の言葉  C:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:人々の反応 | 
  | 
| John 8:12-30 |  
|    | A(8:12) |    | わたしに従う者(8:12)   (ἀκολουθῶν) |  
|    |    | B(8:13) |    |    | 人々の無理解 |  
|    |    |    | C(8:14-18) |    |    |    | 遣わす・裁き・真実   (ἀληθής) |  
|    |    |    |    | D(8:19a) |    |    |    |    | あなたの父はどこにいるのか(8:19)   (ποῦ) |  
|    |    |    |    |    | E(8:19b-20) |    |    |    |    |    | あなたたちは、わたしもわたしの父も知らない(8:19) |  
|    |    |    |    |    |    | F(8:20-21) |    |    |    |    |    |    | わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない(8:21)   (ὅπου ἐγὼ ὑπάγω ὑμεῖς οὐ δύνασθε ἐλθεῖν) |  
|    |    |    |    |    |    | F'(8:22) |    |    |    |    |    |    | わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない(8:22)   (ὅπου ἐγὼ ὑπάγω ὑμεῖς οὐ δύνασθε ἐλθεῖν) |  
|    |    |    |    |    | E'(8:23-24) |    |    |    |    |    | あなたたちはこの世に属している(8:23) |  
|    |    |    |    | D'(8:25a) |    |    |    |    | あなたは、いったい、どなたですか(8:25)   (τίς) |  
|    |    |    | C'(8:25b-26) |    |    |    | 遣わす・裁き・真実   (ἀληθής) |  
|    |    | B'(8:27) |    |    | 人々の無理解 |  
|    | A'(8:28-30) |    | わたしをお遣わしになった方(8:29)   (πέμψας) |  
  | 
     A:イエスに従う・イエスを遣わす  B:人々の無理解  C:遣わす・裁き・真実  D:人々の疑問  E:この世に属す  F:わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない | 
  | 
[30]アブラハムが生まれる前から「わたしはある」  (John 8:31-59)   |  
|    | A(8:31-32) |    | 御自分を信じたユダヤ人たち(8:31) |  
|    |    | B(8:33) |    |    | わたしたちはアブラハムの子孫です(8:33)   (Ἀβραάμ) |  
|    |    |    | C(8:34-38) |    |    |    | わたしは父のもとで見たことを話している(8:38)   (πατρὶ) |  
|    |    |    |    | D(8:39a) |    |    |    |    | わたしたちの父はアブラハムです(8:39)   (ὁ πατὴρ ἡμῶν Ἀβραάμ) |  
|    |    |    |    |    | E(8:39b-41a) |    |    |    |    |    | 神から聞いた真理をあなたたちに語っているこのわたしを、殺そうとしている(8:40)   (ἀλήθειαν) |  
|    |    |    |    |    |    | F(8:41b) |    |    |    |    |    |    | わたしたちは姦淫によって生まれたのではありません(8:41) |  
|    |    |    |    |    |    |    | G(8:42-47) |    |    |    |    |    |    |    | わたしが真理を語るから、あなたたちはわたしを信じない(8:45) |  
|    |    |    |    |    |    | F'(8:48) |    |    |    |    |    |    | あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれている(8:48) |  
|    |    |    |    |    | E'(8:49-51) |    |    |    |    |    | わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない(8:51)   (λόγον) |  
|    |    |    |    | D'(8:52-53) |    |    |    |    | わたしたちの父アブラハム(8:53)   (πατρὸς ἡμῶν Ἀβραάμ) |  
|    |    |    | C'(8:54-56) |    |    |    | わたしに栄光を与えてくださるのはわたしの父(8:54)   (πατήρ) |  
|    |    | B'(8:57) |    |    | アブラハムを見たのか(8:57)   (Ἀβραάμ) |  
|    | A'(8:58-59) |    | ユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした(8:59) |  
  | 
     A:ユダヤ人たちの反応  B:アブラハム  C:父なる神  D:父アブラハム  E:真理・言葉  F:姦淫の子  G:わたしが真理を語るから、あなたたちはわたしを信じない | 
  | 
 | 
     A:対話  B:癒しの奇蹟 | 
  | 
 | 
     A:ファリサイ派と癒された人の対話  B:ファリサイ派と家族の対話 | 
  | 
[33]ファリサイ派の人々の罪  (John 9:35-41)   |  
|    | A(9:35) |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B(9:36) |    |    | 癒された人の質問 |  
|    |    |    | C(9:37) |    |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    |    |    | D(9:38) |    |    |    |    | 信仰告白 |  
|    |    |    | C'(9:39) |    |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B'(9:40) |    |    | ファリサイ派の質問 |  
|    | A'(9:41) |    | イエスの言葉 |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:質問  C:イエスの言葉  D:信仰告白 | 
  | 
| John 9:1-41 |  
|    | A(9:1-5) |    | 本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない(9:3)   (ἥμαρτεν) |  
|    |    | B(9:6-7) |    |    | 彼は行って洗い、目が見えるようになって(9:7)   (βλέπων) |  
|    |    |    | C(9:8-12) |    |    |    | お前の目はどのようにして開いたのか(9:10)   (πῶς) |  
|    |    |    |    | D(9:13-17) |    |    |    |    | どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか(9:16)   (ἁμαρτωλὸς) |  
|    |    |    |    |    | E(9:18-23) |    |    |    |    |    | イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていた(9:22) |  
|    |    |    |    | D'(9:24-25) |    |    |    |    | あの者が罪ある人間だと知っている(9:24)   (ἁμαρτωλός) |  
|    |    |    | C'(9:26-34) |    |    |    | あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです(9:33)   (παρὰθεοῦ) |  
|    |    | B'(9:35-39) |    |    | 見えない者は見えるようになり(9:39)   (βλέπωσιν) |  
|    | A'(9:40-41) |    | あなたたちの罪は残る(9:41)   (ἁμαρτία) |  
  | 
     A:罪  B:見えるようになる  C:なぜ見えるか  D:罪  E:迫害 | 
  | 
[34]「羊の囲い」のたとえ  (John 10:1-6)   |  
|    | A(10:1) |    | 盗人であり、強盗である(10:1) |  
|    |    | B(10:2-4) |    |    | 門から入る者が羊飼い(10:2) |  
|    | A'(10:5) |    | ほかの者には決してついて行かず(10:5) |  
| P(10:6) | 彼らはその話が何のことか分からなかった(10:6) |  
  | 
     A:悪人  B:羊飼い | 
  | 
[35]イエスはよい羊飼い  (John 10:7-21)   |  
|    | A(10:7-8) |    | 悪人の説明 |  
|    |    | B(10:9-10) |    |    | 救い主の説明 |  
|    | A'(10:11-13) |    | 悪人の説明 |  
|    |    | B'(10:14-18) |    |    | 救い主の説明 |  
| P(10:19-21) | ユダヤ人たちの間にまた対立が生じた(10:19) |  
  | 
     A:悪人の説明  B:救い主の説明 | 
  | 
| John 10:1-21 |  
|    | A(10:1) |    | 門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である(10:1)   (κλέπτης) |  
|    |    | B(10:2-3) |    |    | 門から入る者が羊飼いである(10:2)   (ποιμήν) |  
|    |    |    | C(10:4-5) |    |    |    | 羊はその声を知っているので、ついて行く(10:4)   (φωνὴν) |  
|    |    |    |    | D(10:6) |    |    |    |    | ファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった(10:6)   (ἐλάλει) |  
|    | A'(10:7-10) |    | わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である(10:8)   (κλέπται) |  
|    |    | B'(10:11-15) |    |    | わたしは良い羊飼いである(10:11)   (ποιμὴν) |  
|    |    |    | C'(10:16-18) |    |    |    | その羊もわたしの声を聞き分ける(10:16)   (φωνῆς) |  
|    |    |    |    | D'(10:19-21) |    |    |    |    | この話をめぐって、ユダヤ人たちの間にまた対立が生じた(10:19)   (λόγους) |  
  | 
     A:盗人  B:羊飼い  C:羊飼いの声  D:人々の無理解 | 
  | 
[36]ユダヤ人イエスを拒絶する  (John 10:22-39)   |  
|    | A(10:22-24) |    | ユダヤ人たちの言動 |  
|    |    | B(10:25-30) |    |    | わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている(10:25)   (πιστεύετε) |  
|    |    |    | C(10:31-32) |    |    |    | その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか(10:32)   (λιθάζετε) |  
|    |    |    | C'(10:33) |    |    |    | 善い業のことで、石で打ち殺すのではない(10:33)   (λιθάζομέν) |  
|    |    | B'(10:34-38) |    |    | わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい(10:37)   (πιστεύετέ) |  
|    | A'(10:39) |    | ユダヤ人たちの言動 |  
  | 
     A:ユダヤ人たちの言動  B:父の業、信じる  C:石で打ち殺す | 
  | 
 | 
     A:多くの人々 | 
  | 
[38]ラザロの死  (John 11:1-16)   |  
|    | A(11:1-3) |    | その兄弟ラザロが病気であった(11:2) |  
|    |    | B(11:4-7) |    |    | この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである(11:4) |  
|    |    |    | C(11:8-10) |    |    |    | ユダヤ人たちがついこの間もあなたを石で打ち殺そうとした(11:8) |  
|    | A'(11:11-13) |    | わたしたちの友ラザロが眠っている(11:11) |  
|    |    | B'(11:14-15) |    |    | あなたがたが信じるようになるためである(11:15) |  
|    |    |    | C'(11:16) |    |    |    | わたしたちも行って、一緒に死のう(11:16) |  
  | 
     A:ラザロの症状  B:病の理由  C:迫害と死 | 
  | 
[39]マルタとの問答  (John 11:17-27)   |  
|    | A(11:17-22) |    | マルタのイエスへの信仰 |  
|    |    | B(11:23) |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    |    | C(11:24) |    |    |    | マルタの復活信仰 |  
|    |    | B'(11:25-26) |    |    | イエスの言葉 |  
|    | A'(11:27) |    | マルタのイエスへの信仰 |  
  | 
     A:マルタのイエスへの信仰  B:イエスの言葉  C:マルタの復活信仰 | 
  | 
[40]泣くマリア  (John 11:28-37)   |  
|    | A(11:28-31) |    | ユダヤ人たちは、彼女が急に立ち上がって出て行くのを見て(11:31) |  
|    |    | B(11:32) |    |    | 主よ、もしここにいてくださいましたら(11:32) |  
|    |    |    | C(11:33-34a) |    |    |    | イエスの言葉 |  
|    |    | B'(11:34b-35) |    |    | 主よ、来て、御覧ください(11:35) |  
|    | A'(11:36-37) |    | ユダヤ人たちは(11:36) |  
  | 
     A:ユダヤ人たち  B:主よ  C:イエスの言葉 | 
  | 
[41]ラザロの復活  (John 11:38-44)   |  
|    | A(11:38-39) |    | その石を取りのけなさい(11:39) |  
|    |    | B(11:40) |    |    | 信じるなら、神の栄光が見られる(10:40) |  
|    |    |    | C(11:41) |    |    |    | わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します(11:41) |  
|    |    | B'(11:42) |    |    | 彼らに信じさせるためです(11:42) |  
|    | A'(11:43-44) |    | ラザロ、出て来なさい(11:43) |  
  | 
     A:イエスの命令  B:信仰  C:感謝 | 
  | 
| John 11:1-44 |  
|    | A(11:1-4) |    | この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。(11:4) |  
|    |    | B(11:5-16) |    |    | イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた(11:5) |  
|    |    |    | C(11:17-22) |    |    |    | 主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。 (11:21) |  
|    |    |    |    | D(11:23-27) |    |    |    |    | わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる(11:25) |  
|    |    |    | C'(11:28-32) |    |    |    | 主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに(11:32) |  
|    |    | B'(11:33-37) |    |    | どんなにラザロを愛しておられたことか(11:36) |  
|    | A'(11:38-44) |    | もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか(11:40) |  
  | 
     A:神の栄光  B:ラザロを愛する  C:姉妹の同じ言葉  D:復活であり、命である | 
  | 
 | 
     A:ユダヤ人とファリサイ派の人々の言動  B:イエスの行動 | 
  | 
 | 
     A:マリアの行動  B:貧しい人 | 
  | 
 | 
     A:ユダヤ人  B:殺害計画 | 
  | 
 | 
     A:群衆の出迎え  B:書かれている | 
  | 
 | 
     A:イエスに仕える者  B:永遠の命 | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:人々の反応  C:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:見る  B:イザヤの預言 | 
  | 
[49]イエスの言葉による裁き  (John 12:42-50)   |  
| P(12:42-43) | 彼らは、神からの誉れよりも、人間からの誉れの方を好んだのである(12:43) |  
|    | A(12:44-46) |    | わたしを遣わされた方を信じる(12:44) |  
|    |    | B(12:47) |    |    | 裁かない |  
|    |    | B'(12:48) |    |    | 裁く |  
|    | A'(12:49-50) |    | わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになった(12:49) |  
  | 
     A:派遣  B:裁き | 
  | 
[50]弟子の足を洗う  (John 13:1-20 )   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@126   Mark@68   Luke@125)   |  
|    | A(13:1-2) |    | 既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた(13:2) |  
|    |    | B(13:3-10) |    |    | 弟子たちの足を洗う |  
|    |    |    | C(13:11) |    |    |    | 御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた(13:11) |  
|    |    | B'(13:12-17) |    |    | 互いに足を洗い合わなければならない(13:14) |  
|    | A'(13:18-20) |    | 『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない聖書の言葉は実現しなければならない(13:18) |  
  | 
     A:裏切り  B:足を洗う  C:裏切りを知る | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:弟子の反応 | 
  | 
[52]新しい掟  (John 13:31-35)   |  
|    | A(13:31-32) |    | 今や、人の子は栄光を受けた。神も人の子によって栄光をお受けになった。(13:31) |  
|    |    | B(13:33) |    |    | わたしが行く所にあなたたちは来ることができない(13:33) |  
|    | A'(13:34-35) |    | 互いに愛し合う(13:35) |  
  | 
     A:互いに与え合う  B:わたしが行く所にあなたたちは来ることができない | 
  | 
 | 
     A:ペトロの言葉  B:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:弟子の反応  C:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:弟子の反応 | 
  | 
[56]心を騒がせるな  (John 14:25-31)   |  
|    | A(14:25-27) |    | わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない(14:27) |  
|    |    | B(14:28) |    |    | わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ(4:28) |  
|    | A'(14:29-31) |    | 世の支配者が来るからである(14:30) |  
  | 
     A:世界  B:父のもとに行く | 
  | 
[57]イエスはまことのぶどうの木  (John 15:1-10)   |  
|    | A(15:1-2) |    | わたしはまことのぶどうの木(15:1) |  
|    |    | B(15:3-4) |    |    | わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている(15:3) |  
|    | A'(15:5-6) |    | わたしはぶどうの木(15:6) |  
|    |    | B'(15:7-10) |    |    | わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば(15:7) |  
  | 
     A:ぶどうの木  B:イエスの言葉 | 
  | 
 | 
     A:互いに愛し合いなさい  B:わたしの友 | 
  | 
[59]迫害の予告・これらのことを話す理由  (John 15:18-16:4a)   |  
|    | A(15:18-20) |    | 迫害 |  
|    |    | B(15:21) |    |    | わたしをお遣わしになった方を知らない(15:21) |  
|    |    |    | C(15:22-23) |    |    |    | 彼らに罪はなかったであろう(15:22) |  
|    |    |    | C'(15:24-25) |    |    |    | 彼らに罪はなかったであろう(15:24) |  
|    |    | B'(15:26-27) |    |    | わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者(15:26) |  
|    | A'(16:1-4a) |    | 迫害 |  
  | 
     A:迫害  B:派遣  C:罪 | 
  | 
[60]聖霊の働き  (John 16:4b-15)   |  
|    | A(16:4b-6) |    | 初めからこれらのことを言わなかったのは、わたしがあなたがたと一緒にいたからである(16:4) |  
|    |    | B(16:7-11) |    |    | わたしが去って行かなければ、弁護者はあなたがたのところに来ない(16:7) |  
|    | A'(16:12) |    | 言っておきたいことは、まだたくさんある(16:12) |  
|    |    | B'(16:13-15) |    |    | その方、すなわち、真理の霊が来る(16:13) |  
  | 
     A:イエスの言葉  B:聖霊 | 
  | 
 | 
     A:イエスの言葉  B:弟子の反応  C:イエスの言葉 | 
  | 
[62]イエスの祈り  (John 17:1-26)   |  
|    | A(17:1-5) |    | 世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を(17:5)   (πρὸ τοῦ τὸν κόσμου εἶναι) |  
|    |    | B(17:6-10) |    |    | なぜなら、わたしはあなたから受けた言葉を彼らに伝え(17:8) |  
|    |    |    | C(17:11) |    |    |    | わたしはみもとに参ります(17:11)   (πρὸς σὲ ἔρξομαι) |  
|    |    |    |    | D(17:12) |    |    |    |    | 聖書が実現するためです(17:12) |  
|    |    |    | C'(17:13) |    |    |    | わたしはみもとに参ります(17:13)   (πρὸς σὲ ἔρξομαι) |  
|    |    | B'(17:14-23) |    |    | わたしは彼らに御言葉を伝えました(17:14) |  
|    | A'(17:24-26) |    | 天地創造の前からわたしを愛して、与えてくださったわたしの栄光(17:24)   (πρὸ καταβολῆς κόσμου) |  
  | 
     A:天地創造の前の栄光  B:御言葉を伝える  C:みもとに行く  D:聖書の実現 | 
  | 
 | 
     A:武器  B:わたしである | 
  | 
 | 
     A:ペトロと大祭司の僕  B:ペトロの否認 | 
  | 
 | 
     A:大祭司  B:イエスの答え  C:下役の言動 | 
  | 
 | 
     A:ペトロの否認 | 
  | 
[67]ピラトから尋問される  (John 18:28-38)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@135   Mark@76   Luke@134)   |  
|    | A(18:28-32) |    | どういう罪でこの男を訴えるのか(18:29) |  
|    |    | B(18:33) |    |    | ピラトの質問 |  
|    |    |    | C(18:34) |    |    |    | あなたは自分の考えで、そう言うのですか(18:34) |  
|    |    |    |    | D(18:35) |    |    |    |    | ピラトの質問 |  
|    |    |    |    |    | E(18:36) |    |    |    |    |    | わたしの国は、この世には属していない(18:36) |  
|    |    |    |    | D'(18:37a) |    |    |    |    | ピラトの質問 |  
|    |    |    | C'(18:37b) |    |    |    | わたしが王だとは、あなたが言っていることです(18:37) |  
|    |    | B'(18:38a) |    |    | ピラトの質問 |  
|    | A'(18:38b) |    | わたしはあの男に何の罪も見いだせない(18:38) |  
  | 
     A:罪を見出せないピラト  B:ピラトの質問  C:イエスの答え  D:ピラトの質問  E:イエスの答え | 
  | 
[68]死刑の判決を受ける  (John 18:29-19:16)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@136   Mark@77   Luke@136)   |  
|    | A(18:29-19:3) |    | ユダヤ人の王、万歳(19:3) |  
|    |    | B(19:4-6) |    |    | 十字架につけろ。十字架につけろ(19:6) |  
|    |    |    | C(19:7) |    |    |    | 律法によれば、この男は死罪に当たります(19:7) |  
|    |    |    |    | D(19:8-10) |    |    |    |    | お前を釈放する権限も、十字架につける権限も、このわたしにある(19:10) |  
|    |    |    |    |    | E(19:11) |    |    |    |    |    | 神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ(19:11) |  
|    |    |    |    | D'(19:12a) |    |    |    |    | ピラトはイエスを釈放しようと努めた(19:12) |  
|    |    |    | C'(19:12b) |    |    |    | もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。(19:12) |  
|    |    | B'(19:13-15a) |    |    | 殺せ。殺せ。十字架につけろ。(19:15) |  
|    | A'(19:15b-16) |    | わたしたちには、皇帝のほかに王はありません(19:15) |  
  | 
     A:王  B:十字架  C:ユダヤ人の主張  D:ピラトの行動  E:イエスの答え | 
  | 
[69]十字架につけられる  (John 19:17-22)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@137   Mark@78   Luke@138)   |  
|    | A(19:17-18) |    | ヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた(19:17)   (Ἑβραιστὶ) |  
|    |    | B(19:19) |    |    | ナザレのイエス、ユダヤ人の王(19:19)   ( ὁ βασιλεὺς τῶν Ἰουδαίων) |  
|    | A'(19:20) |    | ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた(19:20)   (Ἑβραιστὶ) |  
|    |    | B'(19:21-22) |    |    | 『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください(19:21)   ( ὁ βασιλεὺς τῶν Ἰουδαίων) |  
  | 
     A:ヘブライ語  B:ユダヤ人の王 | 
  | 
[70]兵士・マリアと愛する弟子  (John 19:23-27)   |  
(関連ペリコーペ:    Mark@78)   |  
|    | A(19:23) |    | 兵士たちは、イエスを十字架につけて(19:23) |  
|    |    | B(19:24) |    |    | 兵士たちはこのとおりにした |  
|    | A'(19:25-26) |    | イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた(19:25) |  
|    |    | B'(19:27) |    |    | そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った(19:27) |  
  | 
     A:十字架のそばにいる者  B:言葉の実現 | 
  | 
[71]イエスの死  (John 19:28-30)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@139   Mark@79   Luke@140)   |  
|    | A(19:28) |    | イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた(19:28)   (τετέλεσται) |  
|    |    | B(19:29) |    |    | ぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した(19:29) |  
|    | A'(19:30) |    | イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い(19:30)   (τετέλεσται) |  
  | 
     A:成し遂げられた  B:ぶどう酒 | 
  | 
[72]イエスのわき腹を槍で突く  (John 19:31-37)   |  
|    | A(19:31-34) |    | 既に死んでおられたので、その足は折らなかった(19:33)   (κατέαξαν) |  
|    |    | B(19:35) |    |    | それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である(19:35) |  
|    | A'(19:36-37) |    | その骨は一つも砕かれない(19:36)   (συντριβήσεται) |  
  | 
     A:折らない  B:証し | 
  | 
 | 
     A:弟子  B:イエスの遺体の埋葬 | 
  | 
[74]復活する  (John 20:1-10)   |  
(関連ペリコーペ:    Matthew@143   Mark@81   Luke@142)   |  
|    | A(20:1-3) |    | 主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。(20:2)   (οἰδαμεν) |  
|    |    | B(20:4-5) |    |    | ペトロより速く走って、先に墓に着いた(20:4)   (μνημεῖον) |  
|    |    |    | C(20:6-7) |    |    |    | イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった(20:6) |  
|    |    | B'(20:8) |    |    | 先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた(20:8)   (μνημεῖον) |  
|    | A'(20:9-10) |    | イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかった(20:9)   (ᾔδεισαν) |  
  | 
     A:無理解  B:先に墓に着く  C:布と覆い | 
  | 
[75]イエス、マグダラのマリアに現れる  (John 20:11-18)   |  
|    | A(20:11-12) |    | 白い衣を着た二人の天使が見えた(20:12)   (θεωρεῖ) |  
|    |    | B(20:13a) |    |    | 婦人よ、なぜ泣いているのか(20:13)   (τίκλαίεις) |  
|    |    |    | C(20:13b) |    |    |    | どこに置かれているのか、わたしには分かりません(20:13)   (ποῦ ἔθηκαν αὐτόν) |  
|    | A'(20:14) |    | イエスの立っておられるのが見えた(20:14)   (θεωρεῖ) |  
|    |    | B'(20:15a) |    |    | 婦人よ、なぜ泣いているのか(20:15)   (τίκλαίεις) |  
|    |    |    | C'(20:15b) |    |    |    | どこに置いたのか教えてください(20:15)   (ποῦ ἔθηκας αὐτόν) |  
| P(20:16-18) | わたしは主を見ました(20:18) |  
  | 
     A:見える  B:なぜ泣いているのか  C:どこに置かれたのか | 
  | 
[76]イエス、弟子たちに現れる  (John 20:19-23)   |  
|    | A(20:19a) |    | 弟子たちはユダヤ人を恐れ(20:19)   (μαθηταὶ) |  
|    |    | B(20:19b) |    |    | あなたがたに平和があるように(20:19)   (εἰρήνη) |  
|    |    |    | C(20:20a) |    |    |    | 手とわき腹とをお見せになった(20:20) |  
|    | A'(20:20b) |    | 弟子たちは、主を見て喜んだ(20:20) |  
|    |    | B'(20:21) |    |    | あなたがたに平和があるように(20:21)   (μαθηταὶ) |  
|    |    |    | C'(20:22-23) |    |    |    | 彼らに息を吹きかけて言われた(20:22)   (εἰρήνη) |  
  | 
     A:弟子たち  B:平和があるように  C:イエスの行動 | 
  | 
[77]イエスとトマス  (John 20:24-29)   |  
|    | A(20:24-25a) |    | わたしたちは主を見た(20:25)   (κύριον) |  
|    |    | B(20:25b) |    |    | この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない(20:25)   (πιστεύσω) |  
|    |    |    | C(20:26) |    |    |    | あなたがたに平和があるように(20:26) |  
|    |    | B'(20:27) |    |    | あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。(20:27)   (πιστός) |  
|    | A'(20:28-29) |    | わたしの主、わたしの神よ(20:28)   (κύριός) |  
  | 
     A:主  B:信じる  C:平和 | 
  | 
 | 
     A:イエス  B:書く | 
  | 
[79]イエス、七人の弟子に現れる  (John 21:1-14)   |  
|    | A(21:1-3) |    | イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された(21:1)   (ἐφανέρωσεν) |  
|    |    | B(21:4-5) |    |    | 弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった(21:4)   (ᾔδεισαν) |  
|    |    |    | C(21:6) |    |    |    | 魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった(21:6)   (ἰχθύων) |  
|    |    |    |    | D(21:7-8) |    |    |    |    | 主だ(21:7) |  
|    |    |    | C'(21:9-11) |    |    |    | それほど多くとれたのに、網は破れていなかった(21:11)   (ἰχθύων) |  
|    |    | B'(21:12-13) |    |    | 主であることを知っていたからである(21:12)   (εἰδότες) |  
|    | A'(21:14) |    | イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目(21:14)   (ἐφανερώθη) |  
  | 
     A:弟子に現れる  B:主であると分からない・分かる  C:多くの魚  D:主だ | 
  | 
[80]イエスとペトロ  (John 21:15-19)   |  
|    | A1(21:15a) |    | ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか(21:15)   (ἀγαπᾳς) |  
|    |    | B1(21:15b) |    |    | わたしがあなたを愛している(21:15)   (φιλῶ) |  
|    |    |    | C1(21:15c) |    |    |    | わたしの小羊を飼いなさい(21:15)   (ἀρνία) |  
|    | A2(21:16a) |    | ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか(21:16)   (ἀγαπᾷς) |  
|    |    | B2(21:16b) |    |    | わたしがあなたを愛している(21:16)   (φιλῶ) |  
|    |    |    | C2(21:16c) |    |    |    | わたしの羊の世話をしなさい(21:16)   (πρόβατά) |  
|    | A3(21:17a) |    | ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか(21:17)   (φιλεῖς) |  
|    |    | B3(21:17b) |    |    | わたしがあなたを愛している(21:17)   (φιλῶ) |  
|    |    |    | C3(21:17c) |    |    |    | わたしの羊を飼いなさい(21:17)   (πρόβατά) |  
| P(21:18-19) | わたしに従いなさい(21:19) |  
  | 
     A:ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか  B:わたしがあなたを愛している  C:わたしの羊を飼いなさい | 
  | 
[81]イエスとのその愛する弟子  (John 21:20-25)   |  
|    | A(21:20) |    | イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた(21:20)   (μαθητὴν) |  
|    |    | B(21:21-22) |    |    | わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか(21:22)   (θέλω μένειν ἕως ἔρχομαι) |  
|    |    | B'(21:23) |    |    | わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか(21:23)   (θέλω μένειν ἕως ἔρχομαι) |  
|    | A'(21:24-25) |    | これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である(21:24)   (μαθητὴς) |  
  | 
     A:イエスの愛しておられた弟子  B:わたしの来るときまで彼が生きていること | 
  |